r271-635
An Archive Area
インデックス
トップページ
カテゴリーの一覧
全記事一覧
カテゴリー別タイトル一覧 : 天文
2025.10.08
中秋の名月。Harvest Supermoon
2025.09.27
月齢5.0の三日月
2025.09.08
2025年9月8日 未明の皆既月食
2025.09.06
月齢12.6の月と二重星アルビレオ
2025.09.01
月齢8.5のほぼ上弦の月
2025.06.04
月齢8.7の月
2025.04.04
月齢6.8の月
2025.04.01
桜咲き始めの大川沿い、月齢2.3の三日月
2025.03.06
内合まぢかの金星。バローレンズでテスト撮影
2025.01.18
月齢14.7と18.6の月
2025.01.14
箕面連山に雪、満月、開花せずの大阪城梅林
2024.12.02
土星
2024.11.17
木星とその衛星
2024.10.14
紫金山・アトラス彗星
2024.09.18
中秋の名月
2024.08.18
PENTAX-Kマウント - 望遠鏡Tマウントアダプタ購入と、MAK90Gで月のテスト撮影
2024.08.10
おとめ座スピカが月に隠れる
2024.02.09
M31アンドロメダ銀河を光害激しい大都会で撮影すると...
2023.11.08
M13ヘルクレス座球状星団と M57環状星団を大阪市内で撮影
2023.10.29
明け方の部分月食
2023.09.18
M13 ヘルクレス座球状星団
2023.09.05
SVBONY SV165ガイドスコープを購入
2023.07.21
金星がきれいな三日月状に
2023.06.03
DeepSkyStackerで画像処理し、光害の激しい大阪市中心部で暗い天体を撮影する
2023.05.31
5月23日の月と金星・5月31日の火星とM44プレセペ星団の接近と、RegiStax使い方
2023.03.21
(天体望遠鏡)自動導入経緯台 AZ-GTiの制御用シリアルケーブル作成
2023.03.15
ZWO ASI662MCにPENTAX kマウントレンズを接続する
2023.03.07
天体望遠鏡(CCDまたは眼視)の視野角を計算する
2023.02.28
(天体望遠鏡)電子観望のためにZWO ASI662MCカメラを購入
2023.02.26
(天体望遠鏡)Stellariumから経緯台AZ-GTiを制御
2023.02.23
(天体望遠鏡)マクストフカセグレン MAK90G + 自動導入経緯台 AZ-GTi を購入