アーカイブ

全記事数 2094

全記事一覧
クリエイティブ・コモンズ:表示・非営利・継承
著作権について
Powered by ...
MT icon
MTOS 6.7.5

Apache icon

著作者への連絡方法

2025年9月16日

6年ぶりの燕岳 : 大阪から松本経由で中房温泉登山口へ

連休明け火曜日の天気予報がとても良いので、急遽 北アルプスの何処かに向かうことにした。

交通機関の予約がほぼ不要で手軽に行ける立山は、野営場や登山道でクマさん野放し状態のため、危険極まりなく選択肢から外れる。X.comでは、雷鳥沢に張られたテント数が20張りほどと伝えられていて、人間が追い出されつつあるのがわかる。

その次の選択肢は夜行バスだが、(名古屋発の)新穂高行きと、松本行きは満席。唯一空いていたのは、連休最終日の午前便の松本行きの2席だけだった。これを押さえた上で、燕山荘の空きの残り7名とWeb表示されていたのを確保する。

土曜から月曜の3連休が悪天候だったため、予約キャンセルが出たためなのだろう。これを確保できたのは、たまたまの幸運だ。

大阪から松本へ

ギリギリ30℃に届かない敬老の日の早朝、2.5kmほど歩いて阪急三番街バスターミナルに向かう。

20250915-osaka-kokudou2gou.jpg
祝日の早朝、車も歩行者も少ない国道2号 出入橋

■ 高速バス 大阪 梅田阪急三番街 08:00発 → 松本 14:00着(運賃 6,700円)

20250915-osaka-umeda-busterminal.jpg
大阪梅田 阪急三番街バスターミナルから松本行きの高速バス

省略された記事の残りの部分を表示する (Continue to read rest of this topic) »

2025年9月14日

6年ぶりの燕岳 : 準備編

9月になり、連続した晴天日の予報が全く無いので、平日で1日だけ晴天の予報となった3連休明けに燕岳に向かうこととした。

天気予報

少なくとも1日は晴天、行動予定の時間帯の全てで雨が降らないことが前提となるため、天気予報は重要。

各国の数値予報から、1日目は晴天、小屋泊の夜中に雨が降る可能性が高く、下山時は曇り時々晴れ。この予報なら、素晴らしいが実際に行ってみてどうなるか...。

気象庁

20250914-jma-tenkizu0916.jpg
9月16日(登山1日目)の予想天気図

20250914-jma-yohou0916.jpg
長野県と富山県の天気予報

省略された記事の残りの部分を表示する (Continue to read rest of this topic) »

2025年9月 9日

米国 超長期債(20年債)を買ってみた

SBI証券で2025年6月発行の20年国債(2045年5月償還)を購入してみた。

まず債券ページの外国債・既発債を選択肢て一覧を表示する。

20250909-saiken-list.jpg
SBI証券の外国債・既発債の一覧を表示(15年以上のドル建て国債・社債)

[NEW]のティッカーが付いた20年債もあるが、一体どのような長期祭が発行されているのか、履歴を発行元のUS Treasuryで確認してみる。

20250909-us20yearbond-us01.jpg
米国長期債の発行履歴。毎月発行されているように見えるが、じつは3回連続で同一の債券が売られている。

赤紫で囲ったのが2025年6月発行の20年国債。利金率は5.0%となっていて、直近発行(2025年8月)の20年国債の利金率4.875%より高くなっている。もちろん債券取引価格(時価)を考慮すれば利回りは本日付のレート4.67%程度になるはずだ。

20250909-us20yearbond-chart.jpg
米国20年国債のチャート

なお、米国20年国債は歴史が短いようで2020年ごろからのデータしか表示されない。参考として10年債のレートは次のようになっている。

20250909-us10yearbond-chart.jpg
米国10年国債のチャート

現在の利回りは10年債が4.06%, 20年債が4.67%で、プレミアムが0.6%ほど。コロナ パンデミックが起こった2020年6月頃が最も利回りが低く、それぞれ0.65%と1.10%でプレミアムが0.5%ほど。10年債のデータでさらに過去を振り返ってみると、現在と同じ4.1%くらいだったのはリーマンショックの2008年頃で、それより昔はもっと利回りが高かった。ピークは1980年代前半で13%という、べらぼうな高さだった。

省略された記事の残りの部分を表示する (Continue to read rest of this topic) »

六甲山地) 布引貯水池から修法ヶ原池を経て、森林植物園へ

秋に入り、北アルプス登山の季節が始まったが、「平日に」安定した晴天日が2〜3日間続くことがなく、なかなか出かけるチャンスが訪れない。(その上、大阪発の新穂高行き・白馬行きの夜行バスも廃止され、不便極まりない)

ということで、今週は近場の六甲山地へ。暑さも一段落したため、久々に森林植物園に行ってきた。

ヤマレコの記事 『六甲山地) 布引貯水池から修法ヶ原池を経て、森林植物園へ

20250909-tracklog.jpg

GPXファイルをダウンロードする

区間 時刻 所要時間
三宮駅 〜 新神戸駅 07:14 〜 07:30 16分
新神戸駅 〜 市ケ原 07:30 〜 08:15 45分
市ケ原 〜 再度公園 修法ヶ原池 08:15 〜 08:42 27分
休憩
再度公園 修法ヶ原池 〜 森林植物園 西門 09:00 〜 09:25 25分
森林植物園 散策 49分
森林植物園 西門 〜 再度公園 修法ヶ原池 10:14 〜 10:40 26分
再度公園 修法ヶ原池 〜 猩々池 10:40 〜 10:58 18分
猩々池 〜 稲荷茶屋(登山口) 10:58 〜 11:16 18分
稲荷茶屋(登山口) 〜 元町駅 11:20 〜 11:42 22分

20250909-hansin-umeda.jpg
阪神 大阪梅田駅

■ 阪神 大阪梅田駅 06:37発 → 神戸三宮駅 07:09着 (運賃 330円)

前回、登山のためにこの路線に乗ったときは高校野球の観戦者で座れないほど満員だったが、今日はいつもどおり空いている状況。

省略された記事の残りの部分を表示する (Continue to read rest of this topic) »

2025年9月 8日

2025年9月8日 未明の皆既月食

未明に見事な皆既月食が見られた。天気は快晴(湿度が高く薄い霧がかかった状況)で、撮影にはなんら障害もなかった。

20250908-nasa-eclipse.jpg
月食のタイミング (NASA資料より)

20250908-eclipse022537.jpg
2時25分 : だいぶ欠けてきました (MAK90, PENTAX k-x, ISO1600, 1/10sec)

省略された記事の残りの部分を表示する (Continue to read rest of this topic) »

2025年9月 6日

月齢12.6の月と二重星アルビレオ

明後日の未明に皆既月食だが、天気は下り坂。快晴のきょう、ちょうど月食が起こり始めるのと同じ時間帯に月齢12.6の月を撮影した。

20250906-moon.jpg
20250906-equip.png

省略された記事の残りの部分を表示する (Continue to read rest of this topic) »

以下の記事は画面の都合上省略されています。全ての記事一覧は、こちらまで