アーカイブ

全記事数 2112

全記事一覧
クリエイティブ・コモンズ:表示・非営利・継承
著作権について
Powered by ...
MT icon
MTOS 6.7.5

Apache icon

著作者への連絡方法

2025年10月30日

六甲山地 摩耶山 (上野道〜青谷道)

2024年3月以来の摩耶山へ。天気は快晴で、暑くもなく寒くもない気持ちの良い気温。

ヤマレコの記事『六甲山地 摩耶山(上野道〜青谷道)

20251030-tracklog.gpx.jpg

GPXファイルをダウンロードする

区間 時刻 所要時間
阪神 西灘駅 〜 上野道 登山口 07:27 〜 07:50 23分
上野道 登山口 〜 天上寺跡 07:53 〜 08:45 52分
天上寺跡 〜 摩耶山 掬星台 08:48 〜 08:58 10分
休憩 35分
摩耶山 掬星台 〜 天上寺跡 09:33 〜 09:42 9分
天上寺跡 〜 青谷道 登山口 09:42 〜 10:22 40分
青谷道 登山口 〜 阪神三宮駅 快活CLUB前 10:22 〜 11:01 39分

昼食用のサンドイッチ作るのに少し手間取り、自宅を出る時間が少しだけ遅れる。梅田から、いつも登山のときに乗る06時37分発の特急の1本後になってしまう。

■ 阪神本線 大阪梅田駅 06:50発 → 御影 → 西灘駅 07:22着 (運賃 320円)

20251030-hansin-mikage.jpg
御影駅で特急から各停に乗り換え

阪神 西灘駅 〜 上野道 登山口

20251030-hansin-nishinada.jpg
阪神 西灘駅(標高約10m)より登山口までは北西方向に一直線に伸びる道を進む

省略された記事の残りの部分を表示する (Continue to read rest of this topic) »

2025年10月29日

靱公園 花と彫刻展

今年も、靭公園の「花と彫刻展」の季節がやってきた。開催期間は 2025/10/14 から 2025/11/03 までの1ヶ月間。

近年は出品作品数が徐々に減って、10年ほど前の状況と比べれば、だいたい半分くらいの出品数になっている。

以前は楽しみにしていた猫シリーズも、出品されなくなって久しい。

生産年齢人口の減少ピッチと同様、芸術家の数も減少しているんでしょうね。

20251029-utsubo-tyoukoku-01.jpg
淀川和男作 「風夢蒼穹」

20251029-utsubo-tyoukoku-02.jpg
大家勝作 「赤の記憶」

省略された記事の残りの部分を表示する (Continue to read rest of this topic) »

2025年10月27日

コスモス満開の鶴見緑地

10月24日のNHKニュース 垂水さんの気象予報コーナーで、鶴見緑地のコスモス満開が伝えられた

20251027-nhk1024.jpg

10月2日に行ったときには数輪だけ咲いていたのが、1ヶ月でほぼ満開になったようだ。これは見に行かないといけない。

朝9時ごろ、鶴見緑地の風車の丘へ。コスモスが見事に満開だ。

20251027-kosmos-02.jpg
風車の丘

省略された記事の残りの部分を表示する (Continue to read rest of this topic) »

2025年10月21日

名古屋 徳川園と久屋大通公園(テレビ塔)

砕氷艦(南極観測船)ふじの見学が終わり、次は徳川園に向かう。

名古屋港駅から名港線の大曽根行に乗り、終点まで。

古屋港駅でトイレに行きたくなり、駅構内に入ってから探すと、なんと北側コンコースの「改札外」にある。24時間券を持っているので改札外に出られるが、普通にICカードで入場していたら、どうなっていたことだろう...。

20251021-tikatetu-nagoyakou.jpg
地下鉄 名港線 名古屋港駅

■ 地下鉄 名港線・名城線 名古屋港駅 13:34発 → 大曽根駅 14:08着 (運賃310円)

20251021-tikatetu-2000.jpg
名古屋市営地下鉄 2000形車両(名古屋港駅にて)

省略された記事の残りの部分を表示する (Continue to read rest of this topic) »

名古屋港に南極観測船を見に行く

10月はWillerの高速バスが最安値をつけているので、名古屋に行ってみることにした。

大阪から名古屋へ

実際のところ、平日は安く週末は高く、人気のある時間帯も高いというダイナミックプライシングなので、必ずしもこの価格で行けるとは限らない。

20251021-willerprice-01.jpg

20251021-willerprice-02.jpg

今回は、大阪から名古屋は1,900円、名古屋から大阪は1,500円の便を利用した。

20251021-umeda-skybuilding.jpg
自宅の窓から見た梅田スカイビル。2kmほど向こうにある

Willerのバスは福島から阪神高速池田線に入るので、JR環状線の福島駅前にバス停を作ってくれたら、歩く距離は半分になるので便利なんだけどね...。

省略された記事の残りの部分を表示する (Continue to read rest of this topic) »

2025年10月18日

淀川花火大会をスマホで動画撮影してみた

万博の影響で警備人材が不足して、淀川花火大会が秋に延期され10月18日に行われた。

今回は、スマホで動画撮影してみたが、SH-RM19のデフォルトのカメラアプリではピントの固定(無限遠で固定)ができなかったため、花火の軌跡の状態によってフォーカスが途中でずれたりすることが頻発。これは結構難しいな... と実感した。

逆に、後日ゆっくりと動画編集ソフトで画像切り出しするだけなので、シャッターチャンスという概念が存在しないのが、便利な点だとも感じた。

20251018-yodogawa-hanabi-01.jpg
淀川花火大会(標準レンズで撮影した動画から切り出し)

20251018-yodogawa-hanabi-02.jpg
淀川花火大会(×2.0 望遠レンズで撮影した動画から切り出し)

省略された記事の残りの部分を表示する (Continue to read rest of this topic) »

以下の記事は画面の都合上省略されています。全ての記事一覧は、こちらまで