アーカイブ

全記事数 2057

全記事一覧
クリエイティブ・コモンズ:表示・非営利・継承
著作権について
Powered by ...
MT icon
MTOS 6.7.5

Apache icon

著作者への連絡方法

2025年4月30日

六甲山地 5年前と58年前、高雄山堰堤右岸と市ケ原の崩落跡を通り、森林植物園へ

ゴールデンウィーク期間の平日、世間の人々は有給休暇を取得して連休化しているため、どこへ行っても「人混み」のはず。

人が嫌いな私にとっては自宅に引きこもらざるをえない期間だが、六甲山地のマイナールートであれば人を見ずに歩けるだろう。そこで今回は、2018年に崩落したトゥエンティクロスの高雄山堰堤の横を通りつつ、森林植物園へ向かった。

20250430-tracklog.jpg
GPXファイルをダウンロードする

区間 時刻 所要時間
三宮駅 〜 新神戸駅 06:49 〜 07:04 15分
新神戸駅 〜 市ケ原 07:04 〜 07:40 36分
市ケ原 〜 高雄山堰堤・あじさい広場(崩落現場) 07:40 〜 08:15 35分
高雄山堰堤・あじさい広場 〜 森林植物園 東門 08:15 〜 08:50 35分
森林植物園(東門) 〜 森林植物園(さくら園) 08:50 〜 09:32 42分
休憩 17分
森林植物園(さくら園)〜 森林植物園(西門) 09:49 〜 10:05 16分
森林公園(西門)〜 修法ヶ原池 10:05 〜 10:27 22分
修法ヶ原池 〜 猩々池 10:27 〜 10:49 22分
猩々池 〜 稲荷茶屋(登山口) 10:49 〜 11:08 19分
稲荷茶屋(登山口)〜 元町駅 11:08 〜 11:30 22分

省略された記事の残りの部分を表示する (Continue to read rest of this topic) »

2025年4月26日

福島区から深北緑地までサイクリング

ゴールデンウィークは、六甲山などの身近な山にも多くの人が来るため、自宅近くで過ごすことに。

今日は深北緑地まで、片道15.5kmのサイクリングに出かけた。

20250426-tracklog.jpg
GPXファイルをダウンロードする

8時、堂島大橋 北詰を出発。

20250426-taminobasi-dojimagawa.jpg
田蓑橋から堂島川下流方向の眺め

省略された記事の残りの部分を表示する (Continue to read rest of this topic) »

2025年4月24日

六甲山地 黒五谷でクリンソウを観る

天気が良くなると思って黒五谷にでかけたが、予想に反してずっと曇り空だった。クリンソウは咲き始めで、今月中なら見頃が維持できてるんじゃないだろうか。

ヤマレコの記事 『 六甲山地 黒五谷でクリンソウを観る(薬大尾根 〜 風吹岩 〜 七兵衛山 〜 保久良神社)

20250424-tracklog.jpg
GPXファイルをダウンロードする

区間 時刻 所要時間
JR甲南山手駅 〜 神戸薬科大(登山口) 07:15 〜 07:32 17分
神戸薬科大(登山口) 〜 風吹岩 07:36 〜 08:26 50分
風吹岩 〜 七兵衛山 08:30 〜 08:59 29分
休憩 21分
七兵衛山 〜 打越峠 〜 黒五谷 09:20 〜 09:33 13分
黒五谷 〜 打越峠 〜 金鳥山 09:38 〜 10:12 34分
金鳥山 〜 保久良神社 10:12 〜 10:30 18分
保久良神社 〜 業務スーパー 〜 阪神深江駅 10:30 〜 11:05 35分

■ JR東西線・神戸線 海老江駅 06:44発 → 甲南山手駅 07:09着 (運賃320円)

20250424-jr-konanyamate-01.jpg
JR甲南山手駅に到着した普通列車

大阪方面に向かう列車線を、特急車両の683系か289系かが猛スピードで通過していく。

時刻表Webを検索しまくると、網干06:08発・京都07:54着の「らくラクはりま」という有料の通勤特急のようだ。

20250424-jr-konanyamate-02.jpg
JR甲南山手駅で、列車線を大阪方面に通過していく289系車両

省略された記事の残りの部分を表示する (Continue to read rest of this topic) »

2025年4月21日

下福島公園のノダフジ、大阪城公園のツツジ など

この数日間の暖かさで、ノダフジ、ヒラドツツジが一気に満開となった。

下福島公園 (4月19日)

20250419-simofukusima-fujidana.jpg
下福島公園 藤庵の庭の藤棚

20250419-nodafuji-01.jpg
ノダフジ

省略された記事の残りの部分を表示する (Continue to read rest of this topic) »

2025年4月17日

六甲山地 森林植物園(コバノミツバツツジと桜が満開)

六甲山地の森林植物園へ。平地ではソメイヨシノは散ってしまい、ヒラドツツジやキリシマツツジのツボミが膨らんで咲き始めているが、六甲山地ではどうなっているのか見に行ってきた。

20250417-tracklog.jpg

GPXファイルをダウンロードする


区間 時刻 所要時間
三宮駅 〜 新神戸駅 06:50 〜 07:07 17分
新神戸駅 〜 市ケ原 07:07 〜 07:49 42分
市ケ原 〜 修法ヶ原池 07:49 〜 08:24 35分
修法ヶ原池 〜 森林植物園(西口) 08:24 〜 08:53 29分
森林植物園(西口)〜 森林植物園(さくら園) 09:02 〜 09:35 33分
休憩 16分
森林植物園(さくら園)〜 森林植物園(正門) 09:51 〜 10:13 22分
森林植物園(正門)〜 谷上駅 10:13 〜 10:47 34分

省略された記事の残りの部分を表示する (Continue to read rest of this topic) »

2025年4月14日

「通り抜け」期間の翌週に、造幣局本局の桜並木鑑賞

ことしの「桜の通り抜け」は4月5日から11日まで行われていた。コロナ禍を経て完全予約制となって、ますます足が遠のいているが、期間前後に造幣博物館に入場するついでに桜並木を鑑賞するのが新たな年間ルーチンになった。

20250414-zouheikyoku-minamimon.jpg
造幣局本局 南門には、「通り抜け終了」の立て看板

20250414-zouheikyoku-tyousya.jpg
造幣博物館に行くには、造幣局の本局庁舎前 正門から入場する

なお、造幣博物館の開館時間は9時で、正門で受付が始まるのも9時。今回も10分前に並んだら(たった3人の)行列の先頭だった。

省略された記事の残りの部分を表示する (Continue to read rest of this topic) »

以下の記事は画面の都合上省略されています。全ての記事一覧は、こちらまで