アーカイブ

全記事数 2086

全記事一覧
クリエイティブ・コモンズ:表示・非営利・継承
著作権について
Powered by ...
MT icon
MTOS 6.7.5

Apache icon

著作者への連絡方法

2025年8月19日

鍋蓋山、修法ヶ原池と相楽園

人混みが嫌いなので、お盆休暇の期間が終わるのを待って六甲山地へ。

ヤマレコの記事 『 六甲山地)鍋蓋山、修法ヶ原池と相楽園

20250819-tracklog.jpg

GPXファイルをダウンロードする

区間 時刻 所要時間
三宮駅 〜 新神戸駅 07:01 〜 07:16 15分
新神戸駅 〜 市ケ原 07:16 〜 08:00 44分
市ケ原 〜 大龍寺 08:00 〜 08:21 21分
大龍寺 〜 鍋蓋山 08:21 〜 08:44 23分
鍋蓋山 〜 修法ヶ原池 08:51 〜 09:08 17分
休憩 23分
修法ヶ原池 〜 大龍寺・猩々池 〜 稲荷茶屋 09:31 〜 10:16 45分
稲荷茶屋 〜 相楽園 10:19 〜 10:35 16分
相楽園 〜 元町駅 10:50 〜 10:58 8分

■ 阪神本線 大阪梅田駅 06:24発 → 神戸三宮駅 06:55着(運賃 330円)

高校野球の試合を見に行く人たちで、梅田発の特急列車は満員。甲子園駅まで座れなかった。今日の第一試合は「山梨学園 vs 京都国際」で8:00開始。

試合開始の1時間半前に球場に入る必要があるのだろう。甲子園のWebページには 「全席指定です。座席位置は希望エリアを選べますが、エリア内での座席位置は選択できません」と書かれているので、なるべく早く入場したほうが好みの場所を選び放題なのだろう。

ちなみに、以前は無料だった外野席も、2018年に有料化されて500円を取るようになり、今は入場料1,000円である。

20250819-hansin-sannomiya.jpg
阪神 神戸三宮駅

省略された記事の残りの部分を表示する (Continue to read rest of this topic) »

2025年8月16日

「お救い米」の備蓄米は8月末まで、来月以降はどうなるのか

マスコミの報道によれば、2,000円前後で販売されている「随意契約の備蓄米」、いわゆる「小泉備蓄米」の販売期限は8月末まで。

契約前に交付された農水省の文章に、次のように書かれているから8月末が限度だと解釈しているのだろう。

随意契約による政府備蓄米の売渡し条件
3.買受者の報告義務
買受者は、契約数量に沿った販売計画について、8月までの販売計画書(様式第4号-2)に取りまとめの上、契約締結後に速やかに農林水産省農産局農産政策部企画課に報告するものとします。

https://www.maff.go.jp/j/seisan/syoryu/bichiku_zuikei/zuikei.html

つまり、ざっくりとしたイメージで言えば

20250816-kome-before0831.jpg
8月31日までのコメ売り場のイメージ

これが次のように変わるのです

20250816-kome-after0901.jpg
9月1日からのコメ売り場のイメージ

参院選挙対策の「お救い米」は、石破首相が居座って衆院選挙が行われない状況が続けば、出てこないと思われる。

省略された記事の残りの部分を表示する (Continue to read rest of this topic) »

2025年8月 3日

長期的に気温は上がっているのだろうか。気象庁の100年観測データより検証

猛暑である。最近は猛暑レベルが上がっているようにも思う。

気象庁の長期観測データ(https://www.data.jma.go.jp/stats/etrn/index.php)をダウンロードしてグラフ化してみると、やはり気温は上昇「傾向」があるようだ。

ダウンロードしたデータは 「大阪」の「観測開始からの月ごとの値を表示」。

20250803-jma-osaka-temp-graph.png

LibreOffice Calc(ODSファイル)をダウンロードする

この30年間ほどは、1℃/10年 くらいで上昇しているのがわかる。このままいけば、私が平均寿命となる30年後頃には、いまより3℃上がるはず。最高気温は毎日のように40℃オーバーとなるのだろう。

電気代掛かるなぁ...

2025年7月30日

カムチャッカ半島で大地震、日本全国に津波警報・注意報。しかし大阪だけは通常営業中

ロシアのカムチャッカ半島でM8.7の大地震が発生し、日本でも津波警報・注意報が発令された。さて、大阪の防災体制はどうだったのか検証する。

ロシアでは大津波

チャンネル1(国営放送)の朝9時のニュースでは、カムチャッカ半島の漁村を大津波が襲う映像が繰り返し伝えられている。

現地レポーターのお姉さんは、日本の東日本大震災の津波にも言及していた。確かに、街をおそう津波の映像は東日本大震災を思い出させる。

20250730-tv1-news-0900.jpg
ロシア TV1: 7月30日 9:00 (地震に関する特別)ニュース
новостей в 9:00 сегодня, 30 июля 2025 года
カムチャッカで過去70年で最大級の地震
Сильнейшее за последние 70 лет землетрясение произошло на Камчатке

省略された記事の残りの部分を表示する (Continue to read rest of this topic) »

六甲山地)諏訪山から堂徳山まで縦走、修法ヶ原池、相楽園

今日も大阪では37℃の猛暑日。暑熱順化のために今週も猩々池まで往復してきた。

錨山・市章山・堂徳山に登るのは2020年12月以来のことだ。

ヤマレコの記事 『 六甲山地)諏訪山から堂徳山まで縦走、修法ヶ原池、相楽園

20250730-tracklog.jpg

GPXファイルをダウンロードする

区間 時刻 所要時間
阪神 元町駅 〜 諏訪神社 7:18 〜 7:32 14分
諏訪神社 〜 諏訪山 7:32 〜 7:42 10分
諏訪山 〜 錨山 7:42 〜 7:57 15分
錨山 〜 市章山 7:57 〜 8:01 4分
市章山 〜 堂徳山 8:01 〜 8:10 9分
堂徳山 〜 大龍寺 8:10 〜 8:37 27分
大龍寺 〜 修法ヶ原池 8:43 〜 8:57 14分
休憩 23分
修法ヶ原池 〜 猩々池 9:20 〜 9:39 19分
猩々池 〜 稲荷茶屋(登山口) 9:39 〜 10:01 22分
稲荷茶屋(登山口)〜 相楽園 10:03 〜 10:20 17分
見学 20分
相楽園 〜 阪神 元町駅 10:40 〜 10:49 9分

■ 阪神本線 大阪梅田駅 06:37発 → 元町駅 07:13着 (運賃330円)

先週もこの時間帯の列車に乗り、三宮で下車した。今日は、さらに1駅先の元町で降りる。

20250730-hansin-motomachi.jpg
阪神 元町駅

省略された記事の残りの部分を表示する (Continue to read rest of this topic) »

2025年7月22日

鍋蓋山・修法ヶ原池へ(三宮〜布引貯水池・大龍寺・再度公園・大師道〜元町)

きょうは二十四節気の「大暑」。Wikipediaによれば『快晴が続き、気温が上がり続けるころ。夏の土用が大暑の数日前から始まり、大暑の間じゅう続く。土用の丑の日には鰻を食べる習慣もある。』とされる時季。

次にくる二十四節気の「立秋」が8月7日なので、その頃まで好天が続くということなのだろう。

20250722-taisyo.jpg

久々の六甲山、日陰の多い登山道を歩いてきた。

ヤマレコの記事 『 六甲山地 鍋蓋山・修法ヶ原池へ(三宮〜布引貯水池・大龍寺・再度公園・大師道〜元町)

20250722-tracklog.jpg

GPXファイルをダウンロードする

区間 時刻 所要時間
三宮駅 〜 新神戸駅 07:16 〜 07:33 17分
新神戸駅 〜 布引五本松堰堤 07:33 〜 07:58 25分
布引五本松堰堤 〜 市ケ原 桜茶屋 07:58 〜 08:14 16分
市ケ原 桜茶屋 〜 大龍寺 08:14 〜 08:37 23分
大龍寺 〜 鍋蓋山 08:37 〜 08:58 21分
鍋蓋山 〜 再度公園 修法ヶ原池 08:58 〜 09:21 23分
休憩 15分
再度公園 修法ヶ原池 〜 大龍寺 09:36 〜 09:49 13分
大龍寺 〜 猩々池 〜 稲荷茶屋(登山口) 09:49 〜 10:22 33分
稲荷茶屋(登山口) 〜 元町駅 10:22 〜 10:45 23分

■ 阪神本線 大阪梅田駅 06:37発 → 神戸三宮駅 07:09着(運賃 330円)

20250722-hansin-sannomiya.jpg
阪神 神戸三宮駅

省略された記事の残りの部分を表示する (Continue to read rest of this topic) »

以下の記事は画面の都合上省略されています。全ての記事一覧は、こちらまで