アーカイブ

全記事数 2116

全記事一覧
クリエイティブ・コモンズ:表示・非営利・継承
著作権について
Powered by ...
MT icon
MTOS 6.7.5

Apache icon

著作者への連絡方法

2025年11月21日

布引堰堤、修法ヶ原池、相楽園の紅葉を見に行く

そろそろ紅葉も終盤に差し掛かるので、標高の低い布引の滝、修法ヶ原池と、市街地にある相楽園の紅葉を見に行ってみることにする。

ヤマレコの記事 『 六甲山地 鍋蓋山に登り、布引堰堤・修法ヶ原池と相楽園の紅葉を見に行く

20251121-tracklog.gpx.jpg
GPSログ (GPXファイルをダウンロードする

区間 時刻 所要時間
三宮駅 〜 新神戸駅 07:22 〜 07:38 16分
新神戸駅 〜 市ケ原 07:38 〜 08:23 45分
市ケ原 〜 鍋蓋山 08:23 〜 09:07 44分
鍋蓋山 〜 再度公園 修法ヶ原池 09:15 〜 09:31 16分
休憩 17分
再度公園 修法ヶ原池 〜 稲荷茶屋(登山口) 09:48 〜 10:32 44分
稲荷茶屋(登山口)〜 相楽園 10:32 〜 10:51 19分
相楽園を散策 18分
相楽園 〜 元町駅 11:09 〜 11:14 5分

■ 阪神本線 大阪梅田駅 06:37発 → 神戸三宮駅 07:09着(運賃 330円)

今日の直通特急は、梅田を出発する時点で少し混雑している。近鉄奈良線が事故で全線運休なので、通勤客が梅田を経由して乗り込んできているのだろうか。

20251121-hansin-sannomiya.jpg
阪神 神戸三宮駅

省略された記事の残りの部分を表示する (Continue to read rest of this topic) »

2025年11月17日

黒五谷の紅葉を見に行く (薬科大尾根・風吹岩・七兵衛山・金鳥山)

そろそろ麓まで紅葉全線が迫っているため、六甲山地の黒五谷で紅葉真っ盛りと想定して、見に行くことにした。

ヤマレコの記事 『 六甲山地 黒五谷の紅葉を見に行く

20251117-tracklog.gpx.jpg
GPSログ (GPXファイルをダウンロードする

区間 時刻 所要時間
JR甲南山手駅 〜 神戸薬科大学 07:55 〜 08:10 15分
神戸薬科大学 〜 風吹岩 08:10 〜 08:53 43分
風吹岩 〜 黒五谷第二堰堤 08:53 〜 09:32 39分
休憩 18分
黒五谷第二堰堤 〜 七兵衛山 09:50 〜 10:19 29分
七兵衛山 〜 保久良神社 10:39 〜 11:24 45分
保久良神社 〜 阪神 深江駅 11:24 〜 12:04 40分

■ JR東西線・神戸線 海老江駅 07:17発 → 尼崎 → 甲南山手駅 07:46着 (運賃 320円)

今日は六甲山地の「谷間」の紅葉を見に行くため、太陽が少し高くなる9時過ぎに現地到着したい。ということで、いつもより30分ほど遅く自宅を出発。

それでも通勤時間帯に掛かる前のため、どの列車も座ることができた。

20251117-jr-konanyamate.jpg
JR甲南山手駅

JR甲南山手駅 〜 神戸薬科大学

甲南女子高校・中学校の沢山の生徒とともに駅を出て、山手幹線を西へ。きょうも薬科大学の登山口から登ることにする。

15分ほどで標高約50mの神戸薬科大学の正門前に到着。

省略された記事の残りの部分を表示する (Continue to read rest of this topic) »

2025年11月14日

サイクリングと飯盛山登山

自宅から野崎観音まで16kmのサイクリング、そして標高314mの飯盛山へ往復5.4kmの登山に行ってきた。

ヤマレコの記事 『 生駒山地 飯盛山 』

20251114-tracklog.gpx.jpg
サイクリングと登山の全行程GPSログ (GPXファイルをダウンロードする

20251114-tracklog-part.gpx.jpg
飯盛山登山のみを切り出したGPSログ (GPXファイルをダウンロードする

区間 時刻 所要時間
堂島大橋 〜 野崎観音 駐輪場 (16.5km) 06:58 〜 07:59 61分
野崎観音 駐輪場 〜 飯盛山 山頂 高櫓郭 08:02 〜 08:56 54分
飯盛山 山頂 高櫓郭 〜 史跡碑 VI郭 08:56 〜 09:12 16分
史跡碑 VI郭 〜 四條畷神社 09:16 〜 09:36 20分
四條畷神社 〜 野崎観音 駐輪場 09:36 〜 10:01 25分
野崎観音 駐輪場 〜 鶴見緑地 下池 (8.5km) 10:01 〜 10:38 37分
鶴見緑地 下池 〜 快活CLUB 城東古市 (1.5km) 10:54 〜 11:00 6分
業務スーパー 城東古市 〜 堂島大橋 (8.3km) 11:41 〜 12:18 37分

省略された記事の残りの部分を表示する (Continue to read rest of this topic) »

2025年11月11日

紅葉真っ盛りの森林植物園

そろそろ紅葉が始まるかな... と思いつつ訪れた森林植物園。思いのほか色づきが進み、六甲山地の標高400m付近は紅葉真っ盛り。今週末まで持続しないと思えるほど、キレイに色づいていた。

20251111-tracklog.gpx.jpg

GPXファイルをダウンロードする

区間 時刻 所要時間
阪神 元町駅 〜 稲荷茶屋(登山口) 07:16 〜 07:39 23分
稲荷茶屋(登山口) 〜 猩々池 07:39 〜 08:01 22分
猩々池 〜 修法ヶ原池 08:01 〜 08:26 25分
休憩 20分
修法ヶ原池 〜 森林植物園(西口) 08:46 〜 09:19 33分
森林植物園を散策 42分
森林植物園(西口) 〜 修法ヶ原池 10:02 〜 10:29 27分
修法ヶ原池 〜 稲荷茶屋(登山口) 10:29 〜 11:09 40分
稲荷茶屋(登山口) 〜 阪神 元町駅 11:09 〜 11:31 22分

20251111-hansin-umeda.jpg

■ 阪神本線 大阪梅田駅 06:37発 → 元町駅 07:12着 (運賃 330円)

梅田から特急に乗車。出発時点では座席の半分が埋まっている程度だが、尼崎、甲子園... と停車するごとに客が増え、西宮で立ち席が出る満員になった。早朝より通勤の人の何と多いこと。

20251111-hansin-nisinomiya-view.jpg
西宮駅と芦屋駅の中程から見た六甲山地。中央左に六甲山最高峰、更に少し左に西おたふく山の頂上にある鉄塔がはっきりと見えている

省略された記事の残りの部分を表示する (Continue to read rest of this topic) »

2025年10月30日

六甲山地 摩耶山 (上野道〜青谷道)

2024年3月以来の摩耶山へ。天気は快晴で、暑くもなく寒くもない気持ちの良い気温。

ヤマレコの記事『六甲山地 摩耶山(上野道〜青谷道)

20251030-tracklog.gpx.jpg

GPXファイルをダウンロードする

区間 時刻 所要時間
阪神 西灘駅 〜 上野道 登山口 07:27 〜 07:50 23分
上野道 登山口 〜 天上寺跡 07:53 〜 08:45 52分
天上寺跡 〜 摩耶山 掬星台 08:48 〜 08:58 10分
休憩 35分
摩耶山 掬星台 〜 天上寺跡 09:33 〜 09:42 9分
天上寺跡 〜 青谷道 登山口 09:42 〜 10:22 40分
青谷道 登山口 〜 阪神三宮駅 快活CLUB前 10:22 〜 11:01 39分

昼食用のサンドイッチ作るのに少し手間取り、自宅を出る時間が少しだけ遅れる。梅田から、いつも登山のときに乗る06時37分発の特急の1本後になってしまう。

■ 阪神本線 大阪梅田駅 06:50発 → 御影 → 西灘駅 07:22着 (運賃 320円)

20251030-hansin-mikage.jpg
御影駅で特急から各停に乗り換え

阪神 西灘駅 〜 上野道 登山口

20251030-hansin-nishinada.jpg
阪神 西灘駅(標高約10m)より登山口までは北西方向に一直線に伸びる道を進む

省略された記事の残りの部分を表示する (Continue to read rest of this topic) »

2025年10月29日

靱公園 花と彫刻展

今年も、靭公園の「花と彫刻展」の季節がやってきた。開催期間は 2025/10/14 から 2025/11/03 までの1ヶ月間。

近年は出品作品数が徐々に減って、10年ほど前の状況と比べれば、だいたい半分くらいの出品数になっている。

以前は楽しみにしていた猫シリーズも、出品されなくなって久しい。

生産年齢人口の減少ピッチと同様、芸術家の数も減少しているんでしょうね。

20251029-utsubo-tyoukoku-01.jpg
淀川和男作 「風夢蒼穹」

20251029-utsubo-tyoukoku-02.jpg
大家勝作 「赤の記憶」

省略された記事の残りの部分を表示する (Continue to read rest of this topic) »

以下の記事は画面の都合上省略されています。全ての記事一覧は、こちらまで