22 July 2025

鍋蓋山・修法ヶ原池へ(三宮〜布引貯水池・大龍寺・再度公園・大師道〜元町)

きょうは二十四節気の「大暑」。Wikipediaによれば『快晴が続き、気温が上がり続けるころ。夏の土用が大暑の数日前から始まり、大暑の間じゅう続く。土用の丑の日には鰻を食べる習慣もある。』とされる時季。

次にくる二十四節気の「立秋」が8月7日なので、その頃まで好天が続くということなのだろう。

20250722-taisyo.jpg

久々の六甲山、日陰の多い登山道を歩いてきた。

20250722-tracklog.jpg

GPXファイルをダウンロードする

区間 時刻 所要時間
三宮駅 〜 新神戸駅 07:16 〜 07:33 17分
新神戸駅 〜 布引五本松堰堤 07:33 〜 07:58 25分
布引五本松堰堤 〜 市ケ原 桜茶屋 07:58 〜 08:14 16分
市ケ原 桜茶屋 〜 大龍寺 08:14 〜 08:37 23分
大龍寺 〜 鍋蓋山 08:37 〜 08:58 21分
鍋蓋山 〜 再度公園 修法ヶ原池 08:58 〜 09:21 23分
休憩 15分
再度公園 修法ヶ原池 〜 大龍寺 09:36 〜 09:49 13分
大龍寺 〜 猩々池 〜 稲荷茶屋(登山口) 09:49 〜 10:22 33分
稲荷茶屋(登山口) 〜 元町駅 10:22 〜 10:45 23分

■ 阪神本線 大阪梅田駅 06:37発 → 神戸三宮駅 07:09着(運賃 330円)

20250722-hansin-sannomiya.jpg
阪神 神戸三宮駅

三宮駅 〜 新神戸駅

20250722-sannomiya-flowerroad.jpg
三宮から新神戸まで、県道30号 フラワーロードに沿って歩く

山手幹線と交差する加納町3丁目交差点に、「旧生田川」の石碑がある。

20250722-sannomiya-flowerroad-ikutagawa.jpg
1871年に付け替えられた生田川の跡地に、フラワーロードが整備された

20250722-ikutagawakouen.jpg
生田川公園と連翼亭

20250722-sinkobe-01.jpg
新幹線 新神戸駅の高架下をくぐり抜ける (標高約50m)

20250722-sinkobe-koukasita.jpg
新幹線 新神戸駅の高架下。市ケ原まで3.7kmと表示されているが、GPSログの実測では2.5km

新神戸駅 〜 布引五本松堰堤

20250722-nunobiki-isagobasi.jpg
新神戸駅裏手の砂子橋を渡り、布引の滝に向かう道に入る

20250722-nunobiki-mentaki.jpg
布引の滝(雌滝)と取水堰堤

20250722-nunobiki-mentaki-hiroba.jpg
雌滝前の広場には、早朝のため誰もいない

20250722-nunobiki-kinoturayuki.jpg
雌滝から雄滝へ向かう道沿いにある布引三十六歌碑のひとつ。紀貫之の歌碑

松の音 琴に調ふる 山風は
   滝の糸をや すけて弾くらむ

20250722-nunobiki-ontaki.jpg
布引の滝(雄滝) 標高約120m

20250722-oniyuri.jpg
みはらし展望台へ続く道沿いに咲いていたオニユリ

標高160mのみはらし展望台までやってきた。

20250722-miharasitenboudai.jpg
みはらし展望台 (標高約160m)

20250722-miharasitenboudai-view.jpg
みはらし展望台からの眺め

地上(アメダス神戸)の気温はまだ30℃に達していないが、ここまで標高差100m登ってきて、それなりに汗をかいている。みはらし展望台には「水飲み場」があるので、ここで洗顔したっぷりと水を飲む。

20250722-kobe-temp.jpg
神戸の気温と風速(気象庁アメダス)

20250722-nunobiki-kadurabasi.jpg
生田川に沿って布引貯水池を目指す。ここは猿のかずら橋

20250722-ajisai.jpg
真夏になってもまだ咲いているアジサイ

きょうの五本松かくれ滝は盛大に流れ落ちている。ここには五本松堰堤(布引貯水池)の余水吐(洪水吐)からオーバーフローした水と、貯水池の最上流にある分水堰ではじき出されて排砂バイパス水路を通ってきた水が流れ落ちている。

20250722-gohonmatu-kakuretaki.jpg
盛大に流れ落ちている五本松かくれ滝

20250722-gohonmatuentei.jpg
布引五本松堰堤

余水吐(洪水吐)から流れ落ちている水の量はそれほど多くないので、五本松隠れ滝の水の大部分は排砂バイパス水路を流れてきた水なのだろう。

20250722-gohonmatuentei-kouzuibaki.jpg
布引五本松堰堤の余水吐(洪水吐)

布引五本松堰堤 〜 市ケ原 桜茶屋

布引貯水池の東側を回り込んで、市ケ原へ。

20250722-itigahara-kouyoutyaya.jpg
市ケ原の紅葉の茶屋

茶屋の背後の崖で新設工事をしていた法枠工がほぼ完成している。

20250722-itigahara-kouyoutyaya-noriwaku.jpg
市ケ原 紅葉の茶屋周辺の崖に新設された法枠工

新神戸から約40分、市ケ原の桜茶屋に到着。ここで、生田川に沿って直進するトゥエンティクロスと、川を渡って大龍寺に向かう登山道が分岐する。

20250722-itigahara-sakuratyaya.jpg
市ケ原 桜茶屋 (標高約250m)

公衆トイレ前の温度計は25℃で、海沿いの気象庁アメダスの気温30℃より5℃ほど低い値になっている。標高250mなのに、温度降下の理論値よりも倍くらい低くなっている。

20250722-itigahara-sakuratyaya-temp.jpg
市ケ原 公衆トイレ前掲示板の温度計。25℃

市ケ原 桜茶屋 〜 大龍寺

布引貯水池の横からここまで、舗装されていない市道 布引大竜寺線を歩いてきた。この市道は市ケ原で生田川を渡り、再度東谷に沿って大龍寺まで続いている。

その生田川を渡る橋が、木の板を渡しただけの簡単なもの。これでも「市道」である。

20250722-itigahara-ikutagawa.jpg
市ケ原で生田川を渡り対岸へ

20250722-itigahara-takaosanroku.jpg
生田川を渡ると、市道はいよいよ登山道のような細い道になる

20250722-komatunagi.jpg
コマツナギ (?)

20250722-futatabihigasitani.jpg
再度東谷に沿って舗装された道が続く

谷を登りきって再度山ドライブウェイに合流するところに、大龍寺の山門がある。

20250722-dairyu8ji-sanmon.jpg
大龍寺 山門(赤門) 標高約330m

山門の先のスロープを登っていくと、「ヒヨコ登山会 発祥の地」記念碑がある。

20250722-dairyuji-hiyoko.jpg
ヒヨコ登山会 発祥の地 記念碑

20250722-dairyuji-nioumon.jpg
大龍寺 仁王門

山門からスロープと石段を登って、標高差50mほど上にある大師堂(本堂)前にやってくる。今回は、大龍寺の背後にある再度山ではなく鍋蓋山に向かうので、本堂前から直接登山道に戻る。

20250722-dairyuji-daisidou.jpg
大龍寺 大師堂(本堂) 標高約380m

大龍寺 〜 鍋蓋山

20250722-futatabikoe.jpg
再度越から全山縦走路を逆行して鍋蓋山に向かう (標高約400m)

20250722-zenzanjyusou-01.jpg
微妙なアップダウンが続く尾根筋(全山縦走路)を西へ向かう

20250722-zenzanjyusou-02.jpg
左手に神戸の市街地と瀬戸内海を見ながら歩く (標高約420m)

20250722-zenzanjyusou-03.jpg
スギとアカマツが群生する稜線・全山縦走路

20250722-nabebutayama-01.jpg
鍋蓋山の山頂 (標高486.5m)

20250722-nabebutayama-02.jpg
鍋蓋山 4等三角点

20250722-nabebutayama-03.jpg
鍋蓋山の山頂展望所

5月から6月の霞んだ景色と違い、きょうは空気が澄んでいて神戸の市街地がくっきりと見える。

20250722-nabebutayama-04.jpg
鍋蓋山から見た神戸港と神戸空港

山頂で直射日光の当たらない、木陰のベンチは1箇所あるだけで、そこには先客の中年女性が座っている。

今日の昼食は、山頂ではなく修法ヶ原池まで行ってから食べることとする。

鍋蓋山 〜 再度公園 修法ヶ原池

再度公園に向かって、全山縦走路から分岐する道を降りる。大龍寺・再度越まで戻るより、少しだけショートカットとなる道だ。

20250722-zenzanjyusou-04.jpg
全山縦走路から再度公園 駐車場の方向に分岐する道 (標高約410m)

少し降りていくと、坂道の木段が公園の石張になる。

20250722-futatabikoen-01.jpg
再度公園に向かって降りていく公園の園路

20250722-futatabikoen-02.jpg
再度公園の無料駐車場に出る

20250722-siomigaharaike-01.jpg
修法ヶ原池のほとりのベンチで昼食

20250722-lunch.jpg
昼食 (インゲン乗せトースト、ミニちくわ4本、どら焼き)

20250722-siomigaharaike-02.jpg
修法ヶ原池 (標高約390m)

20250722-siomigaharaike-03.jpg
修法ヶ原池の周回路に植えられたイロハカエデ

秋になると真っ赤になる修法ヶ原池のカエデ林だが、すでに若干黄色く色づいているようにも見える。猛暑で水分不足なのだろうか

20250722-aomomiji.jpg
イロハカエデ (青もみじ)

再度公園 修法ヶ原池 〜 大龍寺

20250722-futatabikoen-03.jpg
再度公園から大龍寺に向けて、若干の登り坂

標高差30mほどの再度越(峠)を過ぎ、大龍寺横を通過して大師道を下る。

大龍寺 〜 猩々池 〜 稲荷茶屋(登山口)

20250606-saidotanigawa-map.png

20250722-syoujyouike-01.jpg
水位が回復した猩々池 (標高約280m)

猩々池は「満水」まで水が溜まっているようで、再度谷に流れ落ちる滝の水量がかなりある。

20250722-syoujyouike-02.jpg
猩々池の堰堤から再度谷の最上流部に流れ落ちる滝

20250722-futatabitani-01.jpg
再度谷に沿って続く大師道を下る

この時季、珍しい野鳥が居るのか、大師道沿いで何人かのアマチュア写真家を見かけた。

20250722-futatabitani-yuzuruha.jpg
諭鶴羽堰堤を通過 (標高約230m)

20250722-futatabitani-dai4hasi.jpg
再度山登山道 第4橋 (標高約210m)

20250722-futatabitani-11tyou.jpg
大師道11丁の丁石

換算係数は1丁=約109mだが、GPSログから逆算した係数は1丁=約140mとなっている。

20250722-futatabitani-dai5hasi.jpg
11丁の丁石のすぐ横、再度 第5橋を渡る

20250722-futatabitani-tatabe.jpg
多々部堰堤 (標高約180m)

20250722-futatabitani-tatabe02.jpg
多々部堰堤の看板

20250722-futatabitani-futatabidai2.jpg
再度第2堰堤 (標高約160m)

20250722-futatabitani-futatabidai2-02.jpg
再度第2堰堤の看板

20250722-inarityaya.jpg
大師道の登山口にある稲荷茶屋 (標高約140m)

ここまで、再度谷川に沿って下ってきて、途中1匹も顔の周りにまとわりつく小さな虫(メマトイなど)に悩まされなかった。夏になり、小さな虫を捕食するトンボなどの肉食昆虫が麓まで降りてきたのだろうか。

稲荷茶屋の先は車の通れる舗装道路となる。

稲荷茶屋(登山口) 〜 元町駅

20250722-hiyokojizou-hiyokohasi.jpg
ヒヨコ地蔵尊とひよこ橋

20250722-suwayamadai2.jpg
諏訪山第2堰堤 (標高約100m)

20250722-suwayamadai2-02.jpg
諏訪山第2堰堤の看板

20250722-suwayamakouen.jpg
再度谷川(宇治川)は右へ、大師道は諏訪山児童公園方向へ直進

20250722-hyougokenkoukan.jpg
改修工事中の兵庫県公館。正面ゲートが閉じられている

20250722-jr-motomati.jpg
JR元町駅

元町、南京町 中華街

20250722-nankinmati-hiroba.jpg
観光客は日陰に逃げ込んでいる、南京町広場

南京町 中華街は修学旅行や遠足の時季が過ぎて、人通りが少なくなっている。

20250722-nankinmati-nisi.jpg
人通りが少ない南京町 中華街

20250722-kaikatu-motomati-01.jpg
水分補給のため、元町駅前の快活CLUBへ

この店舗の「飲み放題カフェ」の席は、1〜3番,13〜14番が隣との仕切りが小さすぎて居心地が悪く、15番以降は書棚の隙間の狭い余剰空間席で席に座ることすら難しいので選択肢から外れる。

20250722-kaikatu-motomati-02.jpg
元町の快活CLUB 飲み放題カフェの席(250円/30分)

■ 阪神 元町駅 11:37発 → 西宮駅 → 野田駅 12:14着(運賃320円)

西宮で乗り換えた急行列車は、1編成しか無い「黄金のタイガース」列車。

20250722-hansin-noda-01.jpg
阪神 野田駅 「阪神タイガース90周年記念 ラッピングトレイン」

20250722-hansin-noda-02.jpg
阪神タイガース90周年記念 ラッピングトレイン