17 July 2023

花の季節の双六岳登山:その4 高山植物

もくじ

鏡平より標高の高いところ、森林限界より上の草花

20230717-syokuseizu-02.jpg
植生図(イタドリが原付近から双六岳まで。登山道を赤紫で示している)

稜線上の草原、裸地で見かけたもの

お花畑の代表的な黄色い花
  • シナノキンバイ(背が高く、花は大きめ)
  • ミヤマキンバイ(背が低く、イチゴのような葉と花)
  • ミヤマキンポウゲ(背が高く、花はツヤがある)

20230718-sinanokinbai.jpg
シナノキンバイ

20230717-miyamakinpouge.jpg
ミヤマキンポウゲ

お花畑の代表的な白い花
  • ハクサンイチゲ(背が高く、1つの茎に2〜6個の花)
  • チングルマ(背が低く、秋には綿毛になる)

20230717-hakusanitige.jpg
ハクサンイチゲ

20230717-hakusanitige-02.jpg
ハクサンイチゲ

20230717-tinguruma.jpg
チングルマ

単一種類で群落を作っている花

20230717-kobaikeisou.jpg
コバイケイソウ

開けた草地に群落を作っている。花は「当たり年」と「外れ年」があるそうで、双六岳周辺はことしは外れ年だそうだ。

20230717-kobaikeisou-02.jpg
コバイケイソウの群落

その他

20230717-hakusanboufu.jpg
ハクサンボウフウ

20230717-ontade.jpg
オンタデ

同種のウラジロタデは葉の裏が白いので、これはオンタデ。
イタドリは標高2,500m以下、オンタデは2,500m以上なので、稜線付近ならイタドリの可能性は低い。またイタドリは茎の分岐する部分が赤味がかるので、これはおそらくオンタデ


20230717-nanakamado.jpg
ナナカマド

20230718-iwatumekusa.jpg
イワツメクサ

20230717-iwakagami.jpg
イワカガミ

20230717-hakusantidori.jpg
ハクサンチドリ

20230718-yotubasiogama.jpg
ヨツバシオガマ

砂礫地や礫混じりの草地に生えるそうだが、この写真のものは草地の中に生えていた


20130717-tumatorisou.jpg
ツマトリソウ

20230717-tisimafuro.jpg
チシマフウロ

20230717-kuroyuri.jpg
クロユリ

20230717-otakarakou.jpg
オタカラコウ


稜線上のハイマツ帯で見かけた草花

20230717-haimatu.jpg
ハイマツの実

20230717-miyamarindou.jpg
ミヤマリンドウ

20230717-miyamakaramatu.jpg
ミヤマカラマツ

ハイマツの陰に多数見かけたが、もっと標高の低い鏡平からクマの踊り場付近にも咲いていた

20230717-hakusansyakunage.jpg
ハクサンシャクナゲ

これはくろゆりベンチから双六小屋に向かう途中(標高約2,600m)の、背の高いハイマツの陰に咲いていた。ほかに、鏡平より下のクマの踊り場付近(標高約2,100m)でも見かけた

20230717-kurumayuri.jpg
クルマユリ

(図鑑によれば)本来、日当たりの良い草地に群生するようだが、この個体はハイマツ帯の日陰に咲いていた

20230717-miyamadaimonjisou.jpg
ミヤマダイモンジソウ

鏡平より標高の低いところの草花

20230717-syokuseizu-01.jpg
植生図(新穂高から秩父沢出合付近まで。登山道を赤紫で示している)

20230717-kugaisou.jpg
クガイソウ

二号堰堤橋の少し手前付近の林道沿い(標高約1,470m)で撮影
白い尻尾のようなサラシナショウマはよく見かけるが、この青紫のは初めて見た


20230718-yotubahiyodori.jpg
ヨツバヒヨドリ

二号堰堤橋(林道終点)から秩父沢出合付近までの登山道沿いでよく見かけた。まだ蕾のものが殆どで、この写真のように少し咲きかけのものは珍しい

20230718-sankayou.jpg
サンカヨウの実

秩父沢の少し先(標高約1,720m)の日陰の少し湿ったところで撮影。5〜7月に白い小さな(2cmくらい)花を咲かせるらしい

20230718-itadori.jpg
オオイタドリ

イタドリが原(標高約2000m)で撮影。花は全く咲いていない。
オオイタドリとイタドリの見分けは、葉の裏が白っぽいのがオオイタドリだそうだ。

また、同種のオンタデはもっと標高の高い(標高2,500m以上)に生育するので、この付近に生えていることはありえない

20230717-miyamasisiudo.jpg
ミヤマシシウド

標高約1,800mの下涸れ沢付近で撮影。なお、標高約2,100mのシシウドヶ原では咲いているものは全く存在しなかった。

20230718-kinugasasou.jpg
キヌガサソウ

クマの踊り場(標高約2,150m)やくろゆりベンチ(標高約2,620m)付近で見かけた。日陰の少し湿った雰囲気の所に咲いているようだ