27 September 2021

弓折岳・鏡平へ紅葉狩り その3:シシウドヶ原から鏡平を経由し弓折岳・そして下山

北アルプスの弓折岳・鏡平に日帰りで紅葉狩りに、シルバーウイークが終わった直後の「平日」に出かけた。計画では双六小屋まで往復するはずだったが、途中で足がこむら返りを起こしたため、弓折乗越から先をあきらめて引き返した。

このページはシシウドヶ原から鏡平を経て弓折岳山頂へ、更に山頂から引き返し新穂高の登山口に戻るまでの記録。

もくじ

弓折岳・鏡平へ紅葉狩り その1:準備
弓折岳・鏡平へ紅葉狩り その2:新穂高からシシウドヶ原
弓折岳・鏡平へ紅葉狩り その3:シシウドヶ原から鏡平を経由し弓折岳・そして下山
登山後に緊急事態宣言下の高山に1泊

ヤマレコの記事 『弓折岳・鏡平(紅葉、新穂高より日帰り)

GPSログ

20210927-tracklog.jpg
20210927-gpslog-height.svg.png

GPXファイルをダウンロードする

主要ポイント間の所要時間

区間通過時刻今回の
所要時間
前回2017/9の
所要時間
標準コースタイム
新穂高 〜 中崎橋05:47 〜 06:2639分42分60分
中崎橋 〜 笠新道分岐06:26 〜 06:348分12分10分
笠新道分岐 〜 わさび平小屋06:34 〜 06:4410分15分10分
わさび平小屋 〜 小池新道入口06:44 〜 06:5915分15分20分
小池新道入口 〜 秩父沢06:59 〜 07:3233分34分60分
秩父沢 〜 シシウドヶ原07:42 〜 08:2947分54分90分
シシウドヶ原 〜 鏡平山荘08:38 〜 09:2042分39分60分
鏡平山荘 〜 弓折乗越09:20 〜 10:0949分46分60分
弓折乗越 〜 弓折岳10:11 〜 10:2312分------
弓折岳 〜 弓折乗越10:38 〜 10:4810分------
弓折乗越 〜 鏡平山荘10:51 〜 11:2433分31分30分
鏡平山荘 〜 シシウドヶ原11:33 〜 12:0229分29分40分
シシウドヶ原 〜 秩父沢12:02 〜 12:3937分39分50分
秩父沢 〜 小池新道入口12:44 〜 13:1632分30分40分
小池新道入口 〜 わさび平小屋13:16 〜 13:3317分15分20分
わさび平小屋 〜 新穂高温泉13:33 〜 14:2552分49分65分

シシウドヶ原(標高2,090m)〜 鏡平(2,290m):所要42分

シシウドヶ原を過ぎると、紅葉真っ盛り。真っ赤なナナカマドやツツジ、オレンジ色のミネカエデ、黄色のダケカンバ。色とりどりだ。

20210927-koikesinmichi-13-kouyou.jpg
標高2150m付近の紅葉。ミネカエデの黄色が鮮やか

20210927-koikesinmichi-14-kouyou.jpg
標高2170m付近の紅葉。緑の笹原に、真っ赤なナナカマドや黄色のミネカエデ

20210927-koikesinmichi-15-kouyou.jpg
真っ赤に色付いたナナカマド(標高2170m付近)

20210927-misogawasou.jpg
一部が色付いたミソガワソウ (標高2170m付近) 見た目の通り、シソ科の植物

標高2180m付近で一旦なだらかな場所に出る。ちょっと湿地帯になった「クマの踊り場」。

20210927-azami.jpg
キソアザミ (クマの踊り場 標高2180m)

20210927-kumanoodoriba-500m.jpg
クマの踊り場にある「鏡平まで500m」の岩

「鏡平まで500m」の岩を過ぎると、再び傾斜がキツくなり、岩ゴロゴロの道になる。

見事な紅葉の木々の間を、鏡平までの最後の坂道を登る。

20210927-koikesinmichi-16-kouyou.jpg
クマの踊り場から鏡平への最後の坂道を登る(標高2250m)

何人かの登山客が立ち止まり、弓折岳方向の見事な紅葉を撮影している。

20210927-kumanoodoriba-yumiori.jpg
クマの踊り場の少し先で、弓折岳方向を見上げると、ダケカンバが見事に色付いている(標高2250m)

20210927-kagamitaira-01.jpg
鏡平の木道があらわれた。ここから先、鏡平山荘まではほぼ水平

9時15分、新穂高より3時間半(約9.7km)、鏡池の湖畔に到着。標高2290m。

湖畔のベンチには誰も居ない。まだここまで登ってきている人は少ないのだろうか。

快晴の空に、若干逆光気味の条件で槍ヶ岳・南岳・大キレット・北穂高岳が一望できる。

20210927-kagamitaira-02.jpg
鏡池の畔にあるベンチと、槍ヶ岳から北穂高岳までの稜線

くっきりと鏡池に映る「逆さ槍」も拝めた。

20210927-kagamitaira-03.jpg
鏡池と槍ヶ岳

20210927-kagamitaira-04.jpg
鏡平山荘に向かう木道から撮影した、槍穂高連峰の全景と鏡池

20210927-kagamitairasansou.jpg
鏡平山荘前のベンチには、10人ほどの登山者が休憩していた

鏡平(標高2,290m)〜 弓折乗越(2,550m):所要49分

山荘前を、休憩を取らずに通過。これが、弓折岳の斜面をトラバースして登っている時に、疲労と脱水でふくらはぎが痙攣して(こむら返りを起こして)しまった原因だと思う。3時間半も連続して登ってきたのだから、ここで休憩すべきだった...

20210927-kagamitaira-05.jpg
鏡平山荘横の池塘と、弓折岳・樅沢岳の主稜線。池塘の周囲は高層湿原となっている

これから登る笠ヶ岳・樅沢岳の主稜線は、草紅葉で黄色く染まっている。

20210927-kagamitaira-06-oonoma-yumiori.jpg
鏡平から見上げた大ノマ岳から弓折岳の稜線

池塘や湿原を突っ切る木道を通り抜け、弓折乗越に向かう坂道に差し掛かる。足元は緑の笹薮、頭上は紅葉した真っ赤なナナカマド、オレンジ色のミネカエデ、黄色のダケカンバにすっぽりと囲まれる。

20210927-kagamitaira-yumiori-01.jpg
鏡平から弓折乗越への道(標高2330m付近)

20210927-minekaede.jpg
紅葉したミネカエデ(標高2330m付近)

ナナカマドは殆どが紅葉しつくして、既に茶色く枯れかけているものも多い。しかし中には、この写真のように緑の葉を残しているものもある。

20210927-nanakamado-02.jpg
色付いたナナカマドの実

ふり返ると、ど真ん中に槍ヶ岳。

20210927-yarigatake-nanakamado.jpg
標高2400m付近から見た槍ヶ岳と、登山道脇の紅葉したナナカマド

20210927-yarigatake-minekaede.jpg
標高2400m付近から見た西鎌尾根・槍ヶ岳と、登山道脇の紅葉したミネカエデ

まもなく、森林限界を越えて目の前が開ける。

20210927-kagamitaira-yumiori-02.jpg
弓折岳東斜面を行く弓折中段から弓折乗越への登山道が全貌を現した

鏡平山荘から20分(約0.6km)、標高差140m登ってきた弓折中段。ここには小さな池塘がある。以前はベンチがあったような気がするが、今は休憩できるようなものは何も置かれていない。

弓折乗越までは、残り半分登るだけだ。

20210927-kagamitaira-yumiori-03.jpg
弓折中段(標高2420m)

弓折中段の少し手前から、足のつま先が一瞬こむら返りを起こしては回復するというのを何度か繰り返していたが、弓折中段を過ぎると、こんどはふくらはぎが短時間こむら返りを起こしかけては回復するというようになってきた。

いよいよ歩行に支障が出つつあるなと思ったので、2520mの梯子場の手前の登山道の真ん中に座り込んで休憩。GPSログではだんだんと歩く速度が遅くなり、9時57分から10時3分の間は梯子場の手前で停滞していたことが分かる。

20210927-kagamitaira-yumiori-04.jpg
弓折乗越の少し手前、標高2520m付近の梯子

持っている500ml×2本の水のうち、1本が半分程度まで減っている。その残りをここで一気に飲み干して、更にはエナジーバーを1本食べて栄養補給。

たまたま、登ってくる人も、降りてくる人もすれ違うことがなかったため、誰にも迷惑をかけずに登山道のど真ん中に座り込んで体力回復し、再出発。

こんな狭いところに座り込まれては、すれ違うことすら出来ないからね。

20210927-kagamitaira-yumiori-05.jpg
弓折乗越の少し手前、標高2520m付近で6分ほど座り込んで休憩した登山道上の岩

休憩後、足慣らしを兼ねて5分ほどかけてゆっくりと歩き弓折乗越(標高2550m)に到着。

新穂高より4時間20分(約11km)、標高差は約1480m。

弓折中段からここまでの間は、稜線の東側で冬の季節風が当たらず、草原になっている。春・夏はお花畑なのだが、今回は咲いている花はほとんど見かけなかった。(アザミを少数見かけたくらいで、トリカブトは全く見なかった)

弓折乗越(標高2,550m)〜 弓折岳 三角点(2,588m):所要12分

20210927-yumiorinokosi.jpg
弓折乗越(標高2550m)。槍穂高連峰の稜線が一望できる

20210927-yumiorinokosi-view.jpg
弓折乗越からの眺め。正面は槍穂高連峰、右下方向に鏡平が見える

途中で足がこむら返りを起こすというアクシデントさえなければ、双六小屋まで1時間半ほどで往復できたはずなのだが、今回は「撤退」を選択し弓折岳に登って引き返すことにする。

20210927-yumiori-01-nobori.jpg
弓折乗越から標高点2592mに登る道

標高点2592mの手前では、山小屋の職員が除草作業をしていた。登山者が通るので、ひとりでに笹が踏み荒らされて枯れて道が出来ているのではなく、人力で草刈りしているから道が維持できているようだ。

20210927-yumiori-01-sugoroku-washiba.jpg
ふり返ると双六岳、双六小屋の谷間を通して見える鷲羽岳、樅沢岳に続く主稜線が一望できる

20210927-yumiori-03-kasa.jpg
標高点2592mを越えると笠ヶ岳への稜線が一望できる。笠ヶ岳はガスの中

稜線上の風衝草原には、焦げ茶色の実になってしまったコバイケイソウの茎がニョッキリと突き立っている。

20210927-yotsubasiogama.jpg
コバイケイソウの実(弓折岳山頂付近の標高2590m) (... ヨツバシオガマの実 かもしれない)

弓折乗越から10分歩くと、笠ヶ岳への主稜線から弓折岳への小道が分岐する。

20210927-yumiori-04-bunki.jpg
笠ヶ岳に向かう主稜線の登山道から、弓折岳山頂への分岐点

10時23分、新穂高を出発してから4時間35分(約11.4km)、標高2588.5mの弓折岳山頂に到着。山頂周辺には他に誰も居らず、絶景を完全に独占状態。

一つしか無いベンチに座り昼食。パン1個とエナジーバーを食べ、残りのペットボトルの水500mlを飲み干す。

20210927-yumiori-05-santyou.jpg
弓折岳の山頂から北方向。樅沢岳への主稜線・西鎌尾根が一望できる。写真には写っていないが、標識柱の横には三角点の石柱がある

ハイマツ帯には、真っ赤なナナカマドやドウダンツツジがアクセントを添えている。木々の間の風衝草原は黄色く草紅葉していて、紅葉真っ盛りの様相だ。

20210927-yumiori-06-santyou.jpg
弓折岳の山頂から南方向。笠ヶ岳方面の主稜線が見えているが、大ノマ岳より向こうはガスに隠れている

山頂で15分ほど休憩した後、新穂高に向けて引き返す。

弓折岳 三角点(標高2,588m)〜 弓折乗越(2,550m):所要10分

稜線上も高山植物の花はほとんど見かけず、唯一ヤマハハコが見られたくらいだ。

20210927-chinguruma.jpg
チングルマの綿毛 (弓折乗越付近の標高2550m)

20210927-yamahahako.jpg
ヤマハハコ (弓折乗越付近の標高2550m)

弓折乗越(標高2,550m)〜 鏡平(2,290m):所要33分

頭の中では、またこむら返りになるんじゃないかと恐れていたが、実際はほぼ通常通りのスピードで歩いて鏡平まで下りる。

20210927-kagamitaira-yumiori-06.jpg
弓折乗越から鏡平へ下る道。槍穂高連峰の稜線はガスに隠れてしまった

まもなく、自分が歩いている笠ヶ岳・樅沢岳の稜線の上もガスがかかり、ときおり日光が遮られるようになる。景色は上りの時に堪能したので、下りる時は日陰が涼しくてありがたい。

弓折岳から45分(約1.6km)、鏡平に到達。

20210927-chinguruma-02.jpg
チングルマの綿毛(鏡平山荘横の池塘付近)

鏡平山荘で10分ほど休憩。小屋で雨水1リットル(500mlペットボトル×2本)を200円で補給。

20210927-kagamitaira-07.jpg
鏡平山荘と、すっかりガスに包まれてしまった笠ヶ岳・樅沢岳の主稜線

鏡平(標高2,290m)〜 シシウドヶ原(2,090m):所要29分

シシウドヶ原までの間で、下から登ってくる登山客20人位とすれ違う。朝6時〜7時に新穂高を出発すると、標準コースタイムで歩けばこの時間帯になるのだろう。

20210927-koikesinmichi-17-kouyou.jpg
小池新道をクマの踊り場に向けて足早に下る。右手の弓折岳の斜面はダケカンバの黄葉がきれい

弓折岳から1時間20分(約2.8km)、シシウドヶ原を通過。

シシウドヶ原(標高2,090m)〜 秩父沢(1,720m):所要37分

20210927-koikesinmichi-18.jpg
上涸れ沢(標高1950m付近)で、後ろから来た2人組にぶっちぎりで追い抜かれる

ゴロゴロ岩の斜面を、岩の上を飛び移るように快調に下りるが、足元に注意を向けすぎて頭上がおろそかになり、時折ダケカンバの枝に頭をぶつけてしまう。

20210927-niwatoko.jpg
園芸品種のニワトコが、標高1940m付近に真っ赤な実を付けていた

20210927-mizuki.jpg
ミズキ(標高1850m付近)

20210927-chiboiwa.jpg
チボ岩(標高1800m付近)

秩父沢(標高1,720m)〜 小池新道入口(1,470m):所要32分

秩父沢の水で顔を洗う。この時期の水は雪解け水ではないので、それほど冷たくはない。

ほぼ天候が曇りになったため、サングラスと帽子を外す。これで、歩いている時に頭上が帽子の死角になることがなく、枝に頭をぶつけることがなくなった。

20210927-tsuribana.jpg
ツリバナの実(標高1650m付近)

20210927-gamatagawa.jpg
小池新道入口の少し手前で、蒲田川右岸に出る

弓折岳から2時間35分(約5.6km)、標高1470mの小池新道入口まで戻ってくる。

20210927-koikeshinmichi-17.jpg
小池新道の入口まで戻ってきた

橋の欄干に、誰かが折りたたみ自転車を立てかけている。正義マンがイタズラするかもしれないので、橋の対岸側に隠したらいいのに...

小池新道入口(標高1,470m)〜 新穂高(1,080m):所要69分

20210927-samatarindou-08.jpg
蒲田左俣林道をのんびりと歩く

早朝に通った時は、谷底の左俣林道には日光は届かず薄暗かったが、帰りの今は日光が当たったブナの森は緑が鮮やかだ。

20210927-samatarindou-08-bunanomori.jpg
わさび平付近のブナの森。葉っぱを見ると、ブナやミズナラが混じっている

20210927-buna.jpg
ブナの葉 (わさび平ブナの森 標高1410m)

20210927-mizunara.jpg
ミズナラの葉 (わさび平ブナの森 標高1410m)

わさび平小屋には消防署の車が停車していた。消防施設の立入検査...? それとも、最近頻発する地震の関連かな。

小屋のベンチでは、何人かの登山者が「そうめん」を食べていた。

20210927-wasabitairakoya-02.jpg
わさび平小屋

20210927-wasabitairakoya-03.jpg
わさび平小屋の前を流れる小川では、天然の「わさび」が育てられている

20210927-siratamanoki.jpg
シラタマノキの実(標高1280m付近)

20210927-nokongiku.jpg
新穂高の左俣・右俣合流部付近に咲くノコンギク

14時25分、弓折岳から3時間45分(約11.5km)、新穂高ロープウェイ駅に戻ってくる。

20210927-shinhotaka-bus.jpg
新穂高ロープウェイの駅横から濃飛バス 高山行に乗車 (写真左奥には、東京行の毎日あるぺんのバスが停車している)

■ 濃飛バス 新穂高 14:55発 → 高山濃飛バスセンター 16:30着 (運賃 2,200円)