27 March 2019

岐阜かかみがはら航空宇宙博物館(その2)

岐阜県各務原市の「岐阜かかみがはら航空宇宙博物館」と、岐阜市の金華山・岐阜城を観に行ってきた。

岐阜かかみがはら航空宇宙博物館(その1)』からの続き

もくじ

岐阜かかみがはら航空宇宙博物館(その1)
岐阜かかみがはら航空宇宙博物館(その2)
金華山・岐阜城

屋内展示場 (格納庫内展示室1階)

20190327-kat1.jpg
屋内展示場(格納庫展示室1階)全景と、練習機KAT-1(手前)

航空自衛隊発足時の練習機として試作されたもの。 当時の技術力ではアメリカ製の練習機T-34に及ばなかったため、自衛隊機として採用されることはなかった。初飛行1954年。

20190327-t33a.jpg
ジェット練習機T-33A

ロッキード製のジェット練習機。初飛行1948年、自衛隊では1999年に飛行停止。

20190327-t1b.jpg
ジェット練習機T-1B

第二次世界大戦後初の実用国産飛行機であると同時に、初の国産ジェット練習機。初飛行1958年、退役2006年。

20190327-f104j.jpg
戦闘機F-104J

ロッキード製で、日本でもライセンス生産された。初飛行1954年、自衛隊での退役1986年。

20190327-f104j-02.jpg
F-104Jのターボジェットエンジン J79-IHI-11A

20190327-t2.jpg
高等練習機T-2

国産の双発ジェットエンジンの練習機。初飛行1971年、退役2006年。

20190327-t2-02.jpg
高等練習機T-2

20190327-asuka.jpg
STOL実験機「飛鳥

C-1輸送機をベースとして再設計された短距離離着陸飛行実験機。初飛行1985年。

Wikipediaの記事によれば、”研究成果を踏まえて量産化との期待もあったが、地方空港にも長い滑走路が整備されるようになったため” 研究成果が「実際に」生かされることは無かったそうだ。国の報告書でも”プロジェクトの進め方において、社会情勢の変化から乖離しないようようにすることが重要”とされている。

でも、将来どこかでこの知識が生かされる可能性もあるかもしれない…

20190327-fjr710.jpg
STOL機「飛鳥」のエンジンFJR710

20190327-uf-xs.jpg
実験用飛行艇UF-XS

グラマン製のUF-2をベースに、離着水能力向上と高揚力化を目指した実験機。実験の成果は、救難飛行艇US-2の開発に生かされたとされる。 初飛行1962年、退役1967年。

20190327-t3.jpg
初等練習機T-3

パイロットが最初に訓練するための国産練習機。初飛行1978年、退役2007年。

屋内展示場 (格納庫内展示室2階)

20190327-kibo-01.jpg
国際宇宙ステーション実験棟「きぼう」の実物大模型

20190327-kibo-02.jpg
「きぼう」 エアロックとロボットアーム制御装置

内部に収納されている装置類も、実際に使われているものに似た部品類を使ってリアル感がある。

20190327-kibo-03.jpg
「きぼう」のハーモニー(Node2)接続側

20190327-mmu.jpg
NASAの宇宙服(EMU)と有人機動ユニット(MMU)の実物大模型

20190327-hayabusa2.jpg
小惑星探査機「はやぶさ2」の実物大模型

先月(2019年2月)に、小惑星「りゅうぐう」にタッチダウンして岩石標本の採取に成功したニュースは注目されています。ただし、航空宇宙博物館の展示では、小惑星に到達した後の資料は一切展示されていません(アップデートされていません)。 ちょっと残念。

20190327-marsrover.jpg
火星探査車 マーズ・サイエンス・ラボラトリー「キュリオシティ」とマーズ・エクスプロレーション・ローバーの実物大模型

よく見ると、細かな部品は「樹脂でそれらしき形」に造形されているだけだと判る。Wikipediaには実際に火星表面で撮影された写真が掲載されているが、本物と模型の差は「埋めがたいほど」大きいと感じた。

本来、ボルト・ナットで接合されている所が、ボンドで安易に接着されているのは手を抜きすぎ…

もしかして、日本の博物館が手を抜いたかと思い、2年前にスミソニアンで撮影してきた「本場の模型」を見なおしてみると、スミソニアンの模型はもっと手を抜いているではないか…

20190327-marsrover-usa.jpg
アメリカのスミソニアン博物館に展示されているキュリオシティ

ぱっと見ただけでも、デバイス間を接続しているハーネス・コード類が金色のアルミフィルムで覆われているのを再現していないなど、見かけが全然違う。両国の模型も、似たりよったりの手抜きだね。

20190327-h2.jpg
H2ロケットの開頭試験用の衛星フェアリング

搭載衛星の雰囲気を伝えるために、OREXVEPの実物大模型が内部にセットされている。

20190327-le7.jpg
H2ロケットの第1段エンジンLE-7

地上での燃焼実験に使われた「本物」の展示だ。

金華山・岐阜城』へ続く