01 November 2023

箕面 最勝ヶ峰と勝尾寺

紅葉の季節が始まる前に、紅葉の名所 箕面の山を登ってきた。

ヤマレコの記事『箕面 最勝ヶ峰と勝尾寺

実は先週、このコースを登ろうとして箕面大滝の少し向こうまで行って引き返したのだ。地図データが入っているスマートフォン(Xiaomi Redmi 9T)が再起動不能となったため、登山を中断して引き返してきた。

きょうはその「リベンジ登山」の意味合いもある。

今回からは近場の低山であっても、北アルプスに行くときのように、予備のスマホを持って出かけることにする。

20231101-tracklog.jpg

GPXファイルをダウンロードする

区間時刻所要時間
阪急 箕面駅 〜 箕面大滝07:16 〜 07:4731分
箕面大滝 〜 箕面ビジターセンター駐車場07:50 〜 08:1323分
箕面ビジターセンター駐車場 〜 最勝ヶ峰(開成皇子墓)08:15 〜 09:0247分
最勝ヶ峰(開成皇子墓)〜 勝尾寺 二階堂09:05 〜 09:2419分
勝尾寺 二階堂 〜 府道9号 帝釈寺北交差点09:41 〜 10:4968分
府道9号 帝釈寺北交差点 〜 阪急 北千里駅10:49 〜 11:2637分


■ 阪急宝塚線・箕面線 大阪梅田 06:45発 → 石橋 → 箕面 07:13着 (運賃 280円)

電車は平日にも関わらず、通勤・通学の客がそれほど多くなく空いていた。実は、先週もこの電車の1本後、6時54分梅田発の電車に乗ったのだが、こちらの電車は激混みであった。1本違うだけで、こんなに気持ちよく乗車できるのか...。

20231101-hankyu-minoh.jpg
阪急 箕面駅

阪急 箕面駅 〜 箕面大滝 : 2.6km, 31分

20231101-hankyu-minoh-toukaihodousekihi.jpg
箕面駅前にある「東海自然歩道 西の起点」石碑 (標高約83m)

右隣の石の人形は「滝ノ道ゆずる」という箕面市のゆるきゃら。

東海自然歩道とは、東京の高雄から箕面まで続いているそうだ。

東海自然歩道は、「明治の森高尾国定公園」と、大阪の「明治の森箕面国定公園」を結ぶ、緑豊かな自然と貴重な歴史を 伝える文化財を訪ね、心身の健康と安らぎを与える総延長1,697.2 km の長距離自然歩道です。

http://www.tokai-walk.jp/about.html

20231101-minohspa.jpg
早朝で店が一軒も開店していない滝道と、丘の上に建っている箕面スパーガーデン

20231101-sasagawaryouiti.jpg
滝道にある笹川良一の像

子供の頃 「世界は一家、人類みな兄弟」のテレビコマーシャルが印象に残っている。公営競艇の収益金を慈善活動に使う日本財団の創設者だそうだ。

20231101-takimiti-01.jpg
滝道沿いのモミジは、ほんの一部が紅葉している。谷筋の道には、7時台はまだ日が当たらず薄暗い

20231101-ryuanji.jpg
瀧安寺の瑞雲橋の下を通過する滝道と箕面川 (標高約120m)

このあたりで、箕面駅から標高差40mほど登ってきている。

20231101-takimiti-02.jpg
箕面山への分岐点。石子詰

2021年5月に、この分岐点から左側の斜面を一気に登って箕面山に登った場所だ。

20231101-takimiti-03.jpg
滝道と唐人戻岩

20231101-minohtaki-01.jpg
早朝でほとんど人がいない箕面大滝 (標高約180m)

箕面駅から30分、箕面大滝に到着。ここまで、滝道ですれ違ったのは地元の中高齢者と、ランニングする若者くらいで、観光客は皆無だった。

20231101-minohtaki-02.jpg
箕面大滝

日光があたっていないと、薄暗くてそんなに美しい景色ではない。

箕面大滝 〜 箕面ビジターセンター駐車場 : 2.0km, 23分

20231101-hitomesenbon.jpg
箕面大滝から府道43号に登る標高差50mの急傾斜道。このあたりのモミジは一目千本と呼ばれているようだ

20231101-fudou43-01.jpg
府道43号沿いの木々は、若干紅葉している

20231101-fudou43-02.jpg
歩道のない府道43号の路肩を800mほど歩く

箕面ビジターセンターの駐車場入口があるが、チェーンで閉鎖されている。人は車止めの横をすり抜けられるので、そのまま奥にある駐車場まで歩く。

20231101-minoh-visitor.jpg
箕面ビジターセンター 駐車場入口(標高約290m)

駐車場の手前に東海自然歩道の登山口があり、駐車場の奥にトイレ。

箕面駅からここまで、所要時間55分、距離4.4km。

20231101-minoh-visitor-parking.jpg
箕面ビジターセンター駐車場のトイレ

箕面ビジターセンター駐車場 〜 最勝ヶ峰(開成皇子墓): 1.7km, 47分

20231101-minoh-visitor-sizenhodou.jpg
箕面ビジターセンター駐車場手前にある、東海自然歩道の登山口(階段)

東海自然歩道のスタート地点から、意外と急な坂道を登っていくと、切通の道路の上を越える歩道橋「ぎふちょう橋」がある。

20231101-gifutyouhasi.jpg
府道4号の上を越える「ぎふちょう橋」

橋の上からは、すぐ近くにある箕面川ダムの堤体が見える。箕面川ダムは洪水調整のためのロックフィル・ダムで、堤長222.5m、高さ55.0mで1982年に完成したそうだ。

20231101-minohgawa-dam.jpg
ぎふちょう橋から見た箕面川ダム

北摂山系の主稜線を、最勝ヶ峰に向かって緩やかに登っていく。箕面ビジターセンターから最勝ヶ峰までは標高差がたったの330mほどなので、登山ではなくなだらかな丘を登っている感覚だ。

20231101-tokaisizenhodou-01.jpg
最勝ヶ峰に続く稜線上のなだらかな道 (標高370m付近)

20231101-tokaisizenhodou-02.jpg
最勝ヶ峰に続くなだらかな石段 (標高500m付近)

20231101-tokaisizenhodou-03.jpg
最勝ヶ峰の山頂直前にある休憩所と、地形ジオラマ (標高530m付近)

山頂付近にあるのは、一般的には「山座同定盤」なのだが、ここには「大阪平野の地形ジオラマ」が設置されている。

ベンチの後ろの看板には、地質説明(この付近はチャート)。地質図では、この付近は「Nus:砂岩・砂岩頁岩互層」が主で、山頂付近に少しだけ「Nuc:チャート」。

20231101-tisitu.jpg

20231101-tokaisizenhodou-04.jpg
大阪平野 地形ジオラマ

写真では大阪湾から淀川上流方向を見ている。左側が北で、北摂山脈。右側が東で、生駒山地。

20231101-saisyougamine-01.jpg
最勝ヶ峰の山頂 (標高約540m)

最勝ヶ峰の山頂は展望は全く無し。山頂の東側は開成皇子墓になっていて、その石柱の塀で通り抜けることができず、少し斜面に下った迂回路が切り開かれている。

(私設)山頂標識と開成皇子墓の間には、謎の岩がフェンスに囲まれている。何らかの遺跡か記念碑なのだろう。

20231101-saisyougamine-02.jpg
最勝ヶ峰の山頂で、フェンスに囲まれた岩

20231101-kaijyououji-haka.jpg
開成皇子墓

開成(かいじょう)は、" 光仁天皇で、桓武天皇の庶兄。摂津国勝尾寺の開基と伝えられる " とされる人だ。(Wikipediaによる)

最勝ヶ峰(開成皇子墓)〜 勝尾寺 二階堂: 0.7km, 19分

20231101-tokaisizenhodou-05.jpg
最勝ヶ峰から東へ下る登山道

東海自然歩道を東へ、5分ほど下っていくと道が4分岐している分岐点に出る。

20231101-tokaisizenhodou-06.jpg
東海自然歩道(直進)から、勝尾寺への道(右へ)が分岐する地点 (標高約500m)

ここから尾根の南斜面を、標高差100mほど激下りする。

20231101-katuouji-kudari-01.jpg
東海自然歩道から勝尾寺へ下るつづら折りの道

20231101-katuouji-kudari-02.jpg
勝尾寺の敷地に入るところには二重の獣害フェンスがある

獣害フェンスをくぐり抜けて境内に入り、舗装されていない道を下っていくと、モミジやドウダンツツジが紅葉を始めていた。

20231101-katuouji-01.jpg
勝尾寺境内のモミジは色づき始め

20231101-katuouji-02.jpg
真っ赤に色づいたドウダンツツジ

20231101-katuouji-03-nikaidou.jpg
勝尾寺 二階堂

二階堂の前にベンチがあったので、ここで昼食。

20231101-lunch.jpg
昼ごはん (ミニ バウムクーヘン 99円、焦がしバターとくるみのパルミエ 95円)

パン2個で900kcalほどあるので、今回の登山に対しては十分なカロリー数だと思う。

勝尾寺 二階堂 〜 府道9号 帝釈寺北交差点 : 3.7km, 68分

二階堂前から、工事用の石材置き場の横を通り、作業車両の道を降りていくと公衆トイレがあり、すぐ近くに多宝塔。

20231101-katuouji-04-tahoutou.jpg
勝尾寺 多宝塔

20231101-katuouji-05-hondou.jpg
勝尾寺 本堂

20231101-katuouji-06.jpg
勝尾寺 鐘楼の基壇に並べられているダルマ「福だるま」

小さいダルマ「福だるま」は、境内の至るところに置かれている。この小さいのは、おみくじらしい...

20231101-katuouji-07-tahoutou.jpg
勝尾寺 多宝塔周辺のドウダンツツジは、見頃を過ぎている

作業車両の道を下っていく。左手には墓場が整然と並んでいる。

20231101-katuouji-08-bentenike.jpg
勝尾寺 弁天池と最勝ヶ峰

弁天池周辺には、大量のインバウンドが居る。池に手を突っ込んで、鯉を触っていたりする。

単にダルマの写真撮るためだけに、ここまで観光バスで来ているのだろうか。インフルエンサーとかの宣伝力、恐るべし。

20231101-fudou43-03.jpg
勝尾寺の入口前、府道43号を挟んだ向こうに旧参道の階段がある

府道43号に面した入口から、標高差70mの一直線の階段が続いている。

20231101-kyusandou-01.jpg
勝尾寺 旧参道と一町石

山門横の下町石と、一町石から七町石までは鎌倉時代(1247年)に建てられたものだそうで、高野山の町石より20年ほど古く、日本最古のものだそうだ。(町石横に建てられた看板より)

20231101-kyusandou-02.jpg
旧参道の登り返しの最高地点、八天午方(はってんごほう) 軍荼利明王(ぐんだりみょうおう) 石蔵がある (標高約420m)

説明看板によると...

八天石蔵は、鎌倉時代の1230年に勝尾寺が寺領の境界を示すため8箇所に石壇を設けたもので、陶製の壺に納められた仏像が埋められていた。
軍荼利明王は、手足に多くの蛇が巻き付く姿が特徴。蛇は煩悩と執念深さの表れで、これらを打ち砕くものとして信仰された。

というものらしい。

旧参道の入口(府道43号からの分岐点)から10分で、登り返しの最高地点(標高420m)の八天石蔵のところに到着した。

そして、ここから先は石段ではなく普通の山道になり、ダラダラと下っていって府道9号との合流点まで40分も歩かないといけない。

20231101-kyusandou-03.jpg
勝尾寺 旧参道の下り坂は普通の山道 (標高360m付近)

旧参道は尾根の稜線ではなく、尾根の東側の斜面をトラバースする形で徐々に高度を下げていく。

20231101-kyusandou-04.jpg
旧参道の山道で、かなりの部分は左側が切れ落ちている (標高210m付近)

20231101-kyusandou-05.jpg
大畑下池の横を通過すると、すぐに畑の広がる市街地に出る

20231101-gein-hatake.jpg
旧参道が外院の水田地帯に達した (標高約140m)

20231101-taisyakujikita.jpg
府道9号の帝釈寺北交差点。ここが実質的に旧参道の登山口 (標高約110m)

府道9号 帝釈寺北交差点 〜 阪急 北千里駅 : 3.2km, 37分

帝釈寺北交差点から、さらに1kmほど南へまっすぐの道をたどっていくと、西国街道との合流点に大鳥居がある。

20231101-katuouji-ootorii.jpg
旧参道と西国街道の合流点にある勝尾寺 大鳥居

20231101-saigokukaidou.jpg
しばらく西国街道を東へ歩く

20231101-minou-onohara.jpg
小野原の新興住宅街を、Googleマップのナビに従って複雑な経路で歩き

20231101-senrikita-park.jpg
千里北公園を通り抜ける

5年ほど前、このすぐ近くにあった国立循環器病研究センターに入院して手術を受けたので、この公園の景色は懐かしい。

20231101-kitasenri-keyakinamiki.jpg
北千里駅前の三色彩道が一番紅葉がきれいだった

ここは駅から大阪大学に向かう坂道だが、ケヤキやスズカケノキが見事に色づいている。

20231101-hankyu-kitasenrieki.jpg
阪急 北千里駅

■ 阪急千里線・京都線 北千里駅 11:36発 → 淡路 → 大阪梅田駅 12:07着 (運賃 280円)