27 October 2019

京都御所 時代祭(安土桃山時代〜平安時代)

京都御所に時代祭の行列を観に行ってきた。

京都御所 時代祭(明治維新〜江戸時代)』からの続き

安土桃山時代

20191026-adutimomoyama.jpg

豊公参朝列

豊公参朝列では牛車に乗った秀頼と、豊臣政権の五奉行が、前田玄以、増田長盛、浅野長政、(秀頼の牛車)、石田三成、長束正家の順に登場します。

20191026-toyotomijyouraku01.jpg
供奉長から前田玄以まで

丹波亀山城主 前田玄以は当時の有力な武将の中で京都の公家・諸寺社との繋がりを持つ数少ない人物で、京都所司代に起用されていた。また、関ヶ原の戦いには参戦せず、徳川政権となった後も本領安堵された。

20191026-toyotomijyouraku02.jpg
増田長盛

郡山城主 増田長盛は関が原の合戦では西軍につき、徳川政権で謹慎を言い渡されたが大阪冬の陣に豊臣氏に与し戦後に自害を申し渡される。

20191026-toyotomijyouraku06.jpg
浅野長政

常陸国真壁藩主 浅野長政は豊臣政権の五奉行の筆頭。関が原の合戦では徳川方につき、浅野家は江戸時代に赤穂藩を長く治めた。

20191026-toyotomijyouraku03.jpg
秀頼が乗る牛車

20191026-toyotomijyouraku04.jpg
替牛

20191026-toyotomijyouraku05.jpg
石田三成

佐和山城主 石田三成は関が原の合戦で西軍を率い敗退し、五条河原で斬首される。

織田公上洛列

応仁の乱後の1568年に織田信長が上洛したときを再現している。桶狭間の戦い(1560年)で今川市を討ち滅ぼし、清洲同盟で徳川氏と結んで背後から攻め込まれることを阻止して、尾張を統一。1566年には(斎藤道三の跡を継いだ嫡男)斎藤龍興を滅ぼし美濃を統一。 ここで1568年の上洛が行われた。 その後、1569年には摂津・河内を治めていた天下人の三好氏を平定… という流れになる。

上洛列は、立入宗継、羽柴秀吉、丹羽長秀、織田信長、滝川一益、柴田勝家 の順で登場。

20191026-hasibahideyosi.jpg
羽柴秀吉

20191026-odanobunaga.jpg
織田信長

20191026-takigawakazumasu.jpg
滝川一益

室町時代

20191026-muromati.jpg

室町幕府執政列

三管領(斯波氏・細川氏・畠山氏)および四職(赤松氏、一色氏、京極氏、山名氏)から、伊勢氏、(足利将軍)、細川氏、山名氏、二階堂氏の順に行軍する。

20191026-isesi.jpg
伊勢氏

20191026-asikagasyougun.jpg
足利将軍

20191026-hosokawasi.jpg
細川氏

室町洛中風俗列

20191026-muromati-warabe.jpg
鞨鼓童 (かっこわらべ)

20191026-furyukasa.jpg
風流踊の踊り手と風流傘

風流踊は、様々な衣装を着た人びとが群舞する踊り。すべて男性で、奇抜な仮装や妻女の派手な衣裳で着飾っていたそうだ。

吉野時代

20191026-yosinojidai.jpg

いわゆる、南北朝時代のことで、天皇家を中心とした歴史では、吉野に逃れた南朝方のみが正当とされる。

楠公上洛列

足利高氏が六波羅を攻め落とし、新田義貞が鎌倉幕府を滅ぼした1333年、正成が壱岐から脱出した後醍醐天皇を奉じて京に上ったときの上洛列。 なお時代祭の行列には、後醍醐天皇は登場しない。

20191026-masasige-samurai.jpg
薙刀先駆者

20191026-kusunokimasasige.jpg
楠木正成

20191026-kusunokimasasue.jpg
楠木正季

正季は正成の弟で、湊川の戦いでは兄・正成と共に自害した。

中世婦人列

20191026-oharame.jpg
大原女

大原女は京の街に薪を売り歩いたという

20191026-katurame.jpg
桂女

桂女は、鮎をなれずしにした鮎鮨、勝栗、飴といった食料品、酒樽のような道具を売り歩いたという

20191026-yodonokata.jpg
淀君

豊臣秀吉の側室 茶々は、安土桃山時代ではなく室町時代の方に登場ですか…

20191026-sizukagoze.jpg
静御前

義経の側室の静御前も、なぜかココで登場

鎌倉時代

20191026-kamakura.jpg

城南流鏑馬列

20191026-yabusame.jpg
城南流鏑馬列

流鏑馬は平安時代から存在したが、武士の嗜みとして、また幕府の行事に組み込まれたことも含めて鎌倉時代になり盛んに稽古・実演されたとされる

藤原時代

20191026-fujiwarajidai.jpg

遣唐使廃止(894年)以後の3世紀を藤原時代と呼び,摂関藤原氏を中心として国風文化の進展した時代とする。

藤原公卿参朝列

20191026-heian-kugyou.jpg
公卿 (文官束帯)

20191026-heian-denjyoubito.jpg
殿上人

20191026-heian-tora.jpg
殿上人の虎敷皮

平安時代婦人列

20191026-tomoegozen.jpg
巴御前

巴御前は源義仲に仕える男勝りの女武者。源平合戦の時代だが、平安の区分で行進…

20191026-tokiwagozen.jpg
常盤御前

常盤御前は源義朝の側室で、義経の母。旅装束なのは、平家支配下となった京で逃亡したときの想定なのか…

20191026-seisyounagon-murasakisikibu.jpg
紫式部と清少納言

20191026-kinoturayukionna.jpg
紀貫之の女

紀貫之の女とは、紀貫之の娘 紀内侍のこと

20191026-ononokomati.jpg
小野小町

20191026-wakenohiromusi.jpg
和気広虫

和気清麻呂の姉

20191026-kudaranokonisikimeisin.jpg
百済王明信

百済王の娘 明信

延暦時代

20191026-enryaku.jpg

平城京から平安京に遷都する前後の「延暦年間」(782年から806年まで)を指すと思われる

延暦武官行進列

征夷大将軍坂上田村麻呂が東征を終えて平安京に凱旋する行列

20191026-enryakubukan01.jpg
太鼓

20191026-enryakubukan02.jpg
主将

20191026-enryakubukan03.jpg
副将と将佐

延暦文官参朝列

20191026-enryakubunkan.jpg
四位の文官