そろそろ紅葉が始まるかな... と思いつつ訪れた森林植物園。思いのほか色づきが進み、六甲山地の標高400m付近は紅葉真っ盛り。今週末まで持続しないと思えるほど、キレイに色づいていた。
| 区間 | 時刻 | 所要時間 |
|---|---|---|
| 阪神 元町駅 〜 稲荷茶屋(登山口) | 07:16 〜 07:39 | 23分 |
| 稲荷茶屋(登山口) 〜 猩々池 | 07:39 〜 08:01 | 22分 |
| 猩々池 〜 修法ヶ原池 | 08:01 〜 08:26 | 25分 |
| 休憩 | 20分 | |
| 修法ヶ原池 〜 森林植物園(西口) | 08:46 〜 09:19 | 33分 |
| 森林植物園を散策 | 42分 | |
| 森林植物園(西口) 〜 修法ヶ原池 | 10:02 〜 10:29 | 27分 |
| 修法ヶ原池 〜 稲荷茶屋(登山口) | 10:29 〜 11:09 | 40分 |
| 稲荷茶屋(登山口) 〜 阪神 元町駅 | 11:09 〜 11:31 | 22分 |
■ 阪神本線 大阪梅田駅 06:37発 → 元町駅 07:12着 (運賃 330円)
梅田から特急に乗車。出発時点では座席の半分が埋まっている程度だが、尼崎、甲子園... と停車するごとに客が増え、西宮で立ち席が出る満員になった。早朝より通勤の人の何と多いこと。

西宮駅と芦屋駅の中程から見た六甲山地。中央左に六甲山最高峰、更に少し左に西おたふく山の頂上にある鉄塔がはっきりと見えている
阪神 元町駅 〜 稲荷茶屋(登山口)
兵庫県庁前から、まっすぐ六甲山地へ向かう。600mほど行くと山麓線にぶつかり、諏訪神社の鳥居前をクランク状に曲がり大師道に入る。
大師道を緩やかに登ってゆき、山手グローバル中学校・高校の前を過ぎると、大龍寺まで20丁の丁石が現れる。いまの距離で1丁は109mほどなので、だいたい2kmくらいあることになる。(GPSログの距離計測では2.7kmあった)

稲荷茶屋の温度計は17℃。アメダス神戸の7時の気温が10.7℃なので、ここの温度計は正確じゃない

大師道の登山口(標高約140m)。公衆トイレと15丁の丁石。稲荷橋を渡ると山道になる
稲荷茶屋(登山口) 〜 猩々池

再度谷川の施設等 高低差マップ

多々部堰堤の右岸側を通過(標高約180m)。この付近のカエデはまだ紅葉が始まっていない

再度第5橋を渡ったところにある11丁の丁石(標高約190m)
諏訪山児童公園・諏訪神社のある大師道の起点から大龍寺まで、だいたいこのあたりが中間地点ということか...
ここまで25分くらい掛かっているので、時間的にもちょうど半分だ。

再度第4橋を渡ると8丁の丁石があり、折返しのスロープを登った上が論鶴羽堰堤の天端
堰堤の横で数人の高齢登山者がおしゃべりをしている。往路で見た唯一の登山者だ。
猩々池 〜 修法ヶ原池
諏訪山児童公園の大師道の起点から3.1km、45分ほど掛かって大龍寺に到着。丁石の起点も仁王門あたりだろう。

大龍寺 毘沙門堂と大師堂。イチョウの大木は、すこしだけ黄色く紅葉している
ここから先は、すこしだけ六甲山縦走路を逆走して歩く。2日前の11月9日(日曜)に、大雨のなか六甲全山縦走大会があったため、山道が踏み跡だらけのぐちゃぐちゃ状態になっている。出場者は泥んこになって大変だったろう。
坂道を下っていくと修法ヶ原池があり、湖畔のカエデが見事に紅葉している。まだ紅葉が始まっていない木もあるので、紅葉が終わり完全に散るまではしばらく期間があるのだろう。
修法ヶ原池に差し掛かったところで、ちょうど上空が完全に曇ってきた。太陽光があれば、もう少し紅葉がキレイに見えたかも...

修法ヶ原池の東湖畔。紅葉し始めの黄色っぽいものから、真っ赤なものまであるカエデ

再度公園の風楽山荘(ログハウス)。この広場のベンチで昼食を食べる
そろそろ寒い季節になってきたので、次からはガスバーナー持ってきてスープでも飲もうかな...
20分ほど休憩し、8時50分に出発。森林植物園を目指す。
修法ヶ原池 〜 森林植物園(西口)
森の広場の北端より仙人谷へ下っていく。

仙人谷の最下流部。洞川梅林入口の広場のカエデはキレイに色づいている

仙人谷。オレンジから真っ赤までのグラデーションがキレイなカエデ

洞川湖の対岸に色とりどりのラクウショウ(またはメタセコイア)
洞川湖の東岸を回り込んで、森林植物園の学習の森に入る。この入口付近も、広葉樹が色づいている。
修法ヶ原池から洞川湖まで仙人谷を50mほど下ってきて、洞川湖から森林植物園西門まで80mほど登る。

再度山ドライブウェイに出ると、すぐに森林植物園西門がある(標高約420m)
西門は無人なので、インターホンで年間パス(トリコロールカード)を持っているのを伝えると、電子錠の番号を教えてくれる。
森林植物園を散策
森林植物園に入場したら、紅葉が綺麗な長谷池に直行する。
長谷池の湖岸や、真ん中にある小島の木々の紅葉がちょうど見頃。森林植物園のSNSで「紅葉見頃」とポストされていないが、色づき真っ盛りなのでなぜなんだろう。

森林植物園 芝生広場からさくら園へ登る。カエデは緑のものから真っ赤のものまで様々
40分ほど森林植物園の紅葉をめぐった後、10時、再び西門から出て元町駅に向けて下山開始。
森林植物園(西口) 〜 修法ヶ原池
西門から洞川湖の畔を歩き、仙人谷のカエデの綺麗な場所まで20分。
更に10分歩いて修法ヶ原池。

修法ヶ原池の南岸。ここのカエデの色づきを見てから、大師道に入る
修法ヶ原池 〜 阪神 元町駅

修法ヶ原池から30分ほどで、登山口のヒヨコ地蔵尊のところまで降りてきた
兵庫県庁前まで降りてきた。県庁前の歩道橋上でサヨクの人たちが知事に抗議する騒音がすごい。
オレンジジュースは、ジュースサーバが故障しているのか薄すぎて飲めたものではない。
■ 阪神本線 元町駅 11:57発 → 尼崎 → 野田駅 12:34着 (運賃320円)














































