17 November 2025, Monday

黒五谷の紅葉を見に行く (薬科大尾根・風吹岩・七兵衛山・金鳥山)

そろそろ麓まで紅葉全線が迫っているため、六甲山地の黒五谷で紅葉真っ盛りと想定して、見に行くことにした。

ヤマレコの記事 『 六甲山地 黒五谷の紅葉を見に行く

20251117-tracklog.gpx.jpg
GPSログ (GPXファイルをダウンロードする

区間 時刻 所要時間
JR甲南山手駅 〜 神戸薬科大学 07:55 〜 08:10 15分
神戸薬科大学 〜 風吹岩 08:10 〜 08:53 43分
風吹岩 〜 黒五谷第二堰堤 08:53 〜 09:32 39分
休憩 18分
黒五谷第二堰堤 〜 七兵衛山 09:50 〜 10:19 29分
七兵衛山 〜 保久良神社 10:39 〜 11:24 45分
保久良神社 〜 阪神 深江駅 11:24 〜 12:04 40分

■ JR東西線・神戸線 海老江駅 07:17発 → 尼崎 → 甲南山手駅 07:46着 (運賃 320円)

今日は六甲山地の「谷間」の紅葉を見に行くため、太陽が少し高くなる9時過ぎに現地到着したい。ということで、いつもより30分ほど遅く自宅を出発。

それでも通勤時間帯に掛かる前のため、どの列車も座ることができた。

20251117-jr-konanyamate.jpg
JR甲南山手駅

JR甲南山手駅 〜 神戸薬科大学

甲南女子高校・中学校の沢山の生徒とともに駅を出て、山手幹線を西へ。きょうも薬科大学の登山口から登ることにする。

15分ほどで標高約50mの神戸薬科大学の正門前に到着。

20251117-kobeyakkadaigaku.jpg
神戸薬科大学の正門前

20251117-kobeyakkadaigaku-tozanguchi.jpg
関西電力 本山支線の気中終端接続部と、薬科大尾根の登山口がある階段

神戸薬科大学 〜 風吹岩

要玄寺川を渡ると尾根筋に取り付くための標高差80mほどの急登。ドングリの木の落葉をカサコソと踏みしめながら登る。

20251117-yakkadaione-01.jpg
登山口から薬科大尾根に取り付くまでの急登 (標高約120m)

尾根に出ると、岡本桜回廊の桜の木が綺麗に紅葉している。

20251117-yakkadaione-02.jpg
桜の紅葉が進んでいる薬科大尾根 (標高約180m)

20251117-tuwabuki.jpg
ツワブキ

20251117-yakkadaione-03.jpg
薬科大尾根から阪神間の市街地が一望できる (標高約280m)

20251117-yakkadaione-04.jpg
薬科大尾根の日当たりの良い場所ではササが繁茂しているが、人が通れるだけの幅がきっちりと刈り取られている

20251117-totoyamichi-bunki.jpg
甲南女子大学の登山口から続く魚屋道と合流する (標高約380m)

20251117-hokurajinjya-bunki.jpg
保久良神社・金鳥山からの道が合流する (標高約390m)

20251117-totoyamichi-01.jpg
なだらかな道がしばらく続く

20251117-totoyamichi-02.jpg
風吹岩の西側、岩ゴロゴロの坂道を登る

甲南山手駅を出てから約1時間、標高差430mを登り風吹岩に到着。ここで今日初めて高齢の男性登山者2名を見かける。

20251117-kazafukiiwa.jpg
風吹岩 (標高437m)

20251117-kazafukiiwa-view.jpg
風吹岩からの眺め

風吹岩 〜 黒五谷第二堰堤

風吹岩から先も、しばらくは魚屋道を六甲山最高峰方面へ歩く。

20251117-yokoike.jpg
周囲の木が赤やオレンジに紅葉した横池 (標高約440m)

20251117-utikosiyamaone-bunki.jpg
打越山からの尾根筋の道が分岐する(標高約460m)

この分岐点は直進し、黒五谷に向けて魚屋道を緩やかに下っていく。

20251117-totoyamichi-03.jpg
岩ゴロゴロの下りを過ぎると、すぐに黒五谷の分岐点がある

20251117-kurogotani-bunki.jpg
芦屋カンツリー倶楽部の敷地の手前で、黒五谷の道が分岐する (標高約440m)

ここで左折し、黒五谷を緩やかに下る。

20251117-kurogotani-01.jpg
黒五谷の渓流沿いの道を進む

20251117-kurogotani-02.jpg
黒五谷を下っていくと、紅葉し始めたカエデがちらほらと現れる (標高約390m)

20251117-kurogotani-03.jpg
黒五谷第二堰堤までやってきた。見事に色づいたカエデがある

20251117-kurogotani-dai2entei.jpg
黒五谷第二堰堤を見下ろす休憩所(標高約400m)。頭上のカエデは紅葉し始め

20251117-lunch.jpg
昼食 (インゲン トースト、焼きちくわ4本、どら焼き)

黒五谷第二堰堤 〜 七兵衛山

ここで20分弱休憩した後、出発。紅葉が最も綺麗な黒五谷の「底」を目指して進む。

20251117-kurogotani-04.jpg
黒五谷第二堰堤の休憩所から少し進んだ場所の紅葉

20251117-kurogotani-05.jpg
黒五谷の底に近づくと、見事に色づいたカエデの林がある (標高約390m)

20251117-kurogotani-06.jpg
涸れ沢に沿って下る、紅葉し始めたカエデ並木

20251117-kurogotani-07.jpg
まもなく黒五谷の底(標高約380m)。見事に色づいたカエデに囲まれる

20251117-kurogotani-08.jpg
背の高いカエデが見事に紅葉している

20251117-kurogotani-09.jpg
黒五谷の底に到着(標高約370m)。密生しているカエデは紅葉し始め

20251117-kurogotani-10.jpg
緑から黄、赤まで色づきの各段階が混じったカエデ

20251117-kurogotani-11.jpg
黒五谷の「底」にある分岐点の道標

20251117-kaede.jpg
黄から赤のグラデーションに色づいたカエデ

20251117-kurogotani-12.jpg
逆光で光り輝いているカエデ

20251117-kurogotani-13.jpg
黒五谷の渓流を渡り、打越峠に向けて登り返す

20251117-kurogotani-uchikositouge.jpg
黒五谷から打越峠まで標高差50mほど登る

20251117-uchikositouge.jpg
打越峠 (標高約420m)

魚屋道の分岐点から黒五谷を下り、打越峠に登り返してきたここまでの区間、誰一人登山者と出会わなかった。これだけ紅葉が綺麗なのに、ここに来る人は少ないようだ。

20251117-sitibeisan-01.jpg
七兵衛山に登る

20251117-sitibeisan-02.jpg
七兵衛山の山頂休憩所(標高462m)

山頂で地元の登山者を見かけたため、少し会話。

20251117-sitibeisan-03.jpg
逆光で眩しい七兵衛山からの眺め。木々がだいぶ紅葉している

七兵衛山 〜 金鳥山 〜 保久良神社

20251117-sitibeisan-04.jpg
笹薮を抜けて七兵衛山を降りる

20251117-sitibeisan-05.jpg
植林の杉林を抜けて、水平道(森林管理道)に向けて降りる

20251117-suiheidou-01.jpg
水平道(森林管理道)のカエデの大木。谷間で日当たりが良くないため、全く紅葉していない (標高約340m)

20251117-suiheidou-02.jpg
その名の通り、植林を管理するための「森林管理道(水平道)」

20251117-suiheidou-03.jpg
水平道の起点。風吹岩から降りてきた道と合流する

20251117-kintyousan-01.jpg
金鳥山に向けてなだらかな道を歩く

保久良神社に続く登山道を少しだけそれて、金鳥山の山頂を見ていく。

20251117-kintyousan-02.jpg
金鳥山の山頂付近。大規模な除草から半年経ち、だいぶ藪が復活してきた

20251117-kintyousan-03.jpg
金鳥山の山頂(標高338m)

20251117-kintyousan-kyukeisyo.jpg
金鳥山 休憩所 (標高約320m)

20251117-kintyousan-kyukeisyo-view.jpg
金鳥山の休憩所からの眺め

20251117-hazenoki.jpg
真っ赤に色づいたハゼノキ

20251117-kintyousan-hokura-01.jpg
保久良神社に向け、桜並木の階段道を降りる

20251117-kintyousan-hokura-02.jpg
階段道からは阪神間の街並みがよく見える

20251117-kintyousan-hokura-03.jpg
保久良神社に降りる階段道は、岡本桜回廊の一部分

20251117-kintyousan-hokura-04.jpg
保久良神社の裏手、登山口まで降りてきた(標高約200m)

20251117-hokurajinjya.jpg
保久良神社

保久良神社 〜 阪神 深江駅

20251117-hokurajinjya-sandou.jpg
つづら折りの保久良神社 参道を降りる

20251117-yamatekansen.jpg
山手幹線を横切り、JR神戸線を横切ってさらに降りていく

20251117-syousendaigakusen.jpg
市道 商船学校線から金鳥山方向を見上げる

業務スーパーに寄って食品を買ってから、阪神深江駅へ。

■ 阪神本線 深江駅 12:06発 → 西宮 → 野田駅 12:34着(運賃300円)

20251117-hansin-noda.jpg
阪神 野田駅