14 November 2025, Friday

サイクリングと飯盛山登山

自宅から野崎観音まで16kmのサイクリング、そして標高314mの飯盛山へ往復5.4kmの登山に行ってきた。

ヤマレコの記事 『 生駒山地 飯盛山 』

20251114-tracklog.gpx.jpg
サイクリングと登山の全行程GPSログ (GPXファイルをダウンロードする

20251114-tracklog-part.gpx.jpg
飯盛山登山のみを切り出したGPSログ (GPXファイルをダウンロードする

区間 時刻 所要時間
堂島大橋 〜 野崎観音 駐輪場 (16.5km) 06:58 〜 07:59 61分
野崎観音 駐輪場 〜 飯盛山 山頂 高櫓郭 08:02 〜 08:56 54分
飯盛山 山頂 高櫓郭 〜 史跡碑 VI郭 08:56 〜 09:12 16分
史跡碑 VI郭 〜 四條畷神社 09:16 〜 09:36 20分
四條畷神社 〜 野崎観音 駐輪場 09:36 〜 10:01 25分
野崎観音 駐輪場 〜 鶴見緑地 下池 (8.5km) 10:01 〜 10:38 37分
鶴見緑地 下池 〜 快活CLUB 城東古市 (1.5km) 10:54 〜 11:00 6分
業務スーパー 城東古市 〜 堂島大橋 (8.3km) 11:41 〜 12:18 37分

サイクリング : 堂島大橋 〜 野崎観音 駐輪場 (16.5km)

■ 自転車 堂島大橋 06:58発 → 野崎観音 駐輪場 07:59着

日の出(6時31分)直後に自宅を出発。堂島川沿いの高層ビルが朝日に照らされてオレンジ色に輝いている。

20251114-dojimagawa.jpg
田蓑橋から見た堂島川

肥後橋、淀屋橋の信号に相次いで引っかかり数分間のロス。

20251114-nakanosimapark.jpg
中之島公園 バラ園

中之島公園に入ると、ここから先は京橋駅の手前まで車道を横切ることはなくノンストップで走れる。

京橋駅の手前より、鶴見区まで一直線に続く旧鯰江運河の堤防上を走る。

20251114-kyoukaidou-higashisen.jpg
蒲生でJRおおさか東線の踏切に引っかかる

上下線の列車2本が通り過ぎるのを待ち、さらに今里筋、内環状線の信号にも相次いで引っかかる。自転車の巡航スピードに合わせて信号のタイミングが設定されてるんじゃないかと疑うレベルだ。

出発から42分、中央環状線を横切り大阪市域を脱出。

20251114-tyuoukanjyou.jpg
大阪市の境界、中央環状線を横切る

大阪市を抜けて大東市に入ると、府道8号線の歩道・自転車レーンの整備状態が激悪化する。そもそも、大東市内の府道8号の車道の端を自転車で走ると、命の危険を感じるくらい、車が幅寄せしてくる。そもそも、車道の幅自体が狭く、路肩のスペースもほぼ無いのだ。

ここからは並行する走りやすい裏道があれば、そちらを通ることにする。

20251114-sindentinaisuiro.jpg
新田地内水路沿いに750mほど走る

水路沿いの道から再び府道8号を1.2kmほど走る。この区間の迂回路も探さないといけないな...。

寝屋川沿いの道に入り、大東中央公園の角からは谷田川に沿って東へ。

20251114-tanitagawa.jpg
谷田川沿いの道

20251114-jr-gakkentosisen.jpg
JR学研都市線の踏切を渡る

踏切のすぐ北には野崎駅がある。自宅の近くの新福島駅からここまで、電車なら25分から30分掛かるが、今日の自転車での所要時間は55分ほど。乗車時間以外の徒歩の部分を含めれば、電車と自転車で総所要時間はほとんど変わらない。

野崎観音の自転車置き場には、1時間1分で到着。途中の信号に引っかかりまくったので、1時間を切ることができなかった。

20251114-nozakikannon-jitensyaokiba.jpg
野崎観音の自転車置き場前で

野崎観音 駐輪場 〜 飯盛山 山頂 高櫓郭

標高15mほどの駐輪場から登山開始。

20251114-nozakikannon-isidan.jpg
標高差20mほどの石段を登り、野崎観音の本殿へ

山門をくぐると、右側に休憩所とトイレ、左側の一段高くなったところに本殿がある。

20251114-nozakikannon-sanmon.jpg
野崎観音 山門

20251114-nozakikannon-honden.jpg
野崎観音 本殿は一段高いところにある

登山口は本殿の左側にある。

20251114-nozakikannon-tozanguchi.jpg
野崎観音 本殿裏手にある登山口(標高約50m)

登山口に掲示されている登山マップによれば、野崎観音から飯盛山まで上り80分・下り50分、四條畷神社から上り100分・下り70分と書かれている。どちらも距離が3.5kmなのに、大きく時間が違うのは不思議だ。

20251114-nozakikannon-map.jpg
登山口に掲示された飯盛山の登山マップ。とてもわかり易い

登山口から少し登ると観音像があり、更に尾根筋を登るといくつかの展望台がある。

20251114-nozakikannon-kannon.jpg
野崎観音 継母観音像

野崎観音から野崎城跡まで、短い距離で標高差50mほど登る。途中に3箇所の休憩ベンチがあり、近隣の高齢者が手軽に登れる展望台への道として作られているのだろう。

20251114-kyuukeihiroba-tenboukyukeisyo.jpg
休憩広場から展望休憩所への急な階段を登る

20251114-tenboukyukeisyo.jpg
展望休憩所(標高約110m)

20251114-nozakijyou-01.jpg
尾根の小ピーク(八幡山)にある野崎城址 本郭跡(標高約113m)

20251114-nozakijyou-02.jpg
野崎城址の説明看板

説明板から、更に簡潔に抜粋してみる。

" 野崎城は、飯盛山南西の尾根、標高111mの地点に築かれていた中世の山城。飯盛山からの尾根が最も突き出している当地は、眼下の東高野街道の交通を掌握することのできる、地勢的に要衝の地でした。"

鎌倉時代末期には

" 四條畷合戦(1348年)において、北朝軍の縣下野守あがた しもつけのかみがこの地に陣を置き、南朝軍の楠木正行と対峙した記述がある。

戦国時代には

" 応仁の乱(1467年)以降の戦国期には、この地域でも頻繁に合戦が行われていた。軍事上重要な役割を担った野崎城は、北東の山上に飯盛城が築かれた16世紀中頃以降は、その出城としての機能も有していたと考えられている "

20251114-nozakijyou-view.jpg
野崎城址 本郭跡からの眺め。眼下に東高野街道(現 府道20号線)付近の街並みが見えている

中世、このあたりは畑が広がっている田舎なので、街道とそこを行く人が野崎城からはっきりと見渡せただろうね。

20251114-nozakijyou-kudari.jpg
野崎城址の八幡山から一旦下り、谷筋に降りる階段

標高90m付近で谷筋の小川を渡り、市道 北条竜間線に合流する。

20251114-tanisuji-ogawa.jpg
チョロチョロと水の流れる谷筋の小川を渡る

20251114-sidou-houjyouryugen-01.jpg
野崎城址からの道が市道 北条竜間線に合流する地点

20251114-azami.jpg
アザミ

20251114-sidou-houjyouryugen-nanamagari.jpg
道路台帳で数えたら10回ターンする「七曲り」

七曲りを登り切ると、少し平らな場所で中高齢のおばさんが数人おしゃべりをしていた。

20251114-sidou-houjyouryugen-hokora.jpg
祠がある

20251114-tujinosinike.jpg
辻ノ新池(標高約210m)

20251114-sidou-houjyouryugen-kaidan.jpg
長い階段を登る(市道 北条竜間線)

20251114-kouyabouki.jpg
コウヤボウキ

20251114-yagaikatudou-bunki.jpg
野外活動センターに分岐する道。飯盛山は左方向の階段(標高約260m)

20251114-iimoriyama-onesuji-01.jpg
標高280mほどの尾根筋を歩く

なだらかな尾根筋を行くと、飯盛城の虎口(こぐち)がある。ここが城の南側入口らしい。虎口の両側の石垣は雑草で覆われ、人が通る部分だけ石垣が途切れて階段になっている。

20251114-iimorijyou-koguchi.jpg
飯盛城の虎口

虎口を抜けると広場があり、(戦国時代に)三好氏が住居を構えていた場所と考えられると説明板に書かれている。

20251114-iimorijyou-senjyoujikikaku.jpg
飯盛城 千畳敷郭(標高約300m)

いま千畳敷郭にあるのは、FM送信所の巨大鉄塔だ。

20251114-iimoriyama-sousinsyo.jpg
飯盛山のFM送信所(FM802, FM大阪, NHK-FM)

FM送信所のあるピーク(千畳敷郭)から一旦下り、再び登るとそこが飯盛山の山頂(飯盛城址)。

20251114-iimorijyou-horikiri.jpg
FM送信所のある千畳敷郭から下る坂道

千畳敷郭と飯盛城の間にあるこの小さな谷間は、人工的に造られた堀切。説明板には

" 敵の侵入を防ぐために設けられた尾根を分断する堀を「堀切」という。この場所はI郭からVI郭を中心とした城の北エリアの「防御空間」と、VIII郭千畳敷を中心とした南エリアの「居住空間」をくぎっている。"

なるほどねぇ...。

20251114-iimorijyou-horikiri-02.jpg
堀切の底を過ぎて飯盛城 高櫓郭跡(飯盛山の山頂)に向けて登り返す

1分程度の登り返しで、山頂広場(飯盛城 高櫓郭跡)に到着。

20251114-iimorijyou-takayagurakuruwa.jpg
飯盛山 山頂 標高314m(飯盛城 高櫓郭 たかやぐらくるわ)

山頂広場には楠木正行像と、戦後に正行像を再建した田伐兼松の像が並んで立っている。

20251114-iimorijyou-sekihi.jpg
飯盛山の山頂にある飯盛城址の石碑

20251114-iimoriyama-santyouhyousiki.jpg
いっぽう、山頂標識は安っぽい板切れ

20251114-iimorijyou-map.jpg
飯盛城の縄張図 (展望台の説明板より)

20251114-iimorijyou-setumei.jpg
飯盛城の解説文 (展望台の説明板より)

解説文によれば、" 飯盛城は戦国時代に築かれた山城で、大阪府内で最大級 " と書かれています。GoogleのAI検索では、高槻市にある芥川山城とこの飯盛城が代表的な「山城」であるとされていますが、いっぽうで楠木正成が築城した千早城も大規模な山城です。" 大阪府内の戦国期の山城で最大級 " あるいは " 摂津国で最大級の山城 " と少し言葉を足すほうが良いと思います。

20251114-iimorijyou-kusunokimasatura.jpg
飯盛山 山頂に立つ楠木正行像

20251114-iimoriyama-kokkikeiyou.jpg
山頂広場(飯盛城 高櫓郭跡)にある国旗掲揚台

飯盛山 山頂 高櫓郭 〜 史跡碑 VI郭

山頂広場から一段下がったところに本郭(II郭)があり、頑丈そうな展望台がある。

20251114-iimoriyama-tenboudai.jpg
飯盛山の展望台(かつての防空監視哨)

20251114-iimoriyama-tenboudai-view.jpg
展望台の屋上からの眺め。手前の深北緑地、その向こうに鶴見緑地があり、はるか向こうの霞の中に梅田付近のビル群が見えている

本郭(II郭)からIII郭を通って稜線を北へ。四條畷神社に最短距離で降りる登山道が分岐する地点に出る。

20251114-iimoriyama-tukoudome.jpg
旧飯盛山登山道(四條畷神社への最短距離の道)が通行止めの看板

通行止め看板の案内に従い、尾根の東側をトラバースする道をしばらく進むと、城の石垣が少しだけ残存している。

「縄張全体(城全体)」を石垣で構築したものは、この飯盛城や安土城が初期のものだとされるそうだ。

20251114-iimorijyou-isigaki14.jpg
飯盛城 石垣14(トラバース道の途中にある)

小さな岩山の上に石碑が立つ広場、御体塚郭に出る。ここは三好長慶の死去後に仮埋葬された場所だとされ、御体塚と名付けられているようだ。ただし、目立っている石碑は長与市の墓とは全く関係のないもののようだ。

20251114-iimorijyou-gotaidukakaku.jpg
飯盛城 御体塚郭(V郭)標高約280m

20251114-iimoriyama-one-kaidan-01.jpg
尾根筋の急な木段を、標高差20mほど降りる

20251114-iimorijyou-4kaku.jpg
飯盛城 史跡碑のある展望広場(VI郭)標高約260m

20251114-iimoriyama-sisekihi.jpg
飯盛山史跡碑

ここは「展望270度の郭」と言われるだけあり、山頂(本郭の展望台)に比べかなり広い範囲が眺められる。

20251114-iimorijyou-6kaku-view01.jpg
展望広場(VI郭)から西方向の眺め。大阪市から北摂あたりが見えている

20251114-iimorijyou-6kaku-view02.jpg
展望広場(VI郭)から北西方向の眺め。北摂から大阪・京都の県境あたりが見えている

史跡碑 VI郭 〜 四條畷神社

20251114-iimoriyama-one-kaidan-02.jpg
VI郭からVII郭へ、標高差20mほど降りる

20251114-iimorijyou-7kaku.jpg
VII郭から一気に尾根を下る階段(標高約210m)

茂った木々の影に隠され、階段の底が見えない...。地図では50mほどの急降下のようだ。

20251114-iimoriyama-one-kaidan-03.jpg
尾根筋を標高差50mほど下ってきた

分岐点に標識があり、四條畷神社方向は手書きで書き加えられている。まともな標識がつけられないようなひどい道なのか、下ってみることにする。

20251114-iimoriyama-one-bunki.jpg
四條畷神社に降りる「非公式」分岐点(標高約130m)

20251114-iimoriyama-sijyounawatejinjya-kaidan.jpg
四條畷神社のほうへ斜面を降りていく階段。側溝も整備され、意外に良い道

20251114-sijyounawatejinjya-tozanguchi.jpg
四條畷神社の南東端にある登山口に降りてきた(標高約70m)

20251114-sijyounawatejinjya.jpg
四條畷神社

20251114-sijyounawatejinjya-masasige.jpg
四條畷神社 忠孝両全像(楠木正成と正行の像)

20251114-sijyounawatejinjya-hisako.jpg
四條畷神社 貞仁両全像(楠木久子と正行の像)

20251114-sijyounawatejinjya-kouyou.jpg
四條畷神社境内のカエデは紅葉し始め

20251114-sijyounawatejinjya-torii.jpg
四條畷神社の大鳥居(標高約50m)

四條畷神社 〜 野崎観音 駐輪場

四條畷神社から野崎観音の自転車置き場まで、住宅街を1.8kmほど歩いて戻る。

20251114-sijyounawate-sandou.jpg
四条畷駅に向けて一気に下っていく参道を、少しだけ下り南に折れる

20251114-fudou20gou.jpg
府道20号線・東高野街道を南へ

20251114-higasikouyakaidou.jpg
東高野街道の説明看板

野崎城の説明板にあったように、生駒山地から見下ろした位置を南北に通されているのが東高野街道。八幡市で京街道から分岐して、生駒山地と葛城山地の西麓をまっすぐ南に向かって、河内長野で高野街道に接続している。

20251114-higasikouyakaidou-map.jpg
東高野街道の全体図(大阪府 歴史街道ウォーキングマップより)

20251114-nozakimairi-park.jpg
野崎まいり公園の入口扉に「御城印の販売」の貼り紙

お稽古事や町内会の集会などに使う、貸し会議室や和室のある公民館が公園内にあるようだ。その管理事務所で御城印を押してもらえるのだろう。

出発からちょうど2時間で野崎観音の駐輪場に戻ってきた。ちょっとした散歩登山にふさわしい山だったが、景色の良さは抜群だった。

サイクリング : 野崎観音 駐輪場 〜 鶴見緑地 下池 (8.5km)

自転車で、もと来た道を戻り鶴見緑地を目指す。

20251114-jr-nozaki.jpg
JR野崎駅

20251114-neyagawa.jpg
大東中央公園の横から見た寝屋川。左前方に生駒山地と飯盛山付近が見えている

野崎観音の駐輪場から30分弱で鶴見緑地に到着。

20251114-turumiryokuchi-namiki.jpg
鶴見緑地 中央通りのメタセコイア並木

昼食を食べるため、下池親水テラスに行く。池にはカモがたくさん浮いていて、対岸のラクウショウは黄色やオレンジに紅葉している。

20251114-turumiryokuchi-simoike.jpg
鶴見緑地 下池と紅葉したラクウショウ

20251114-lunch.jpg
昼食 (インゲン トーストサンドイッチと、焼ちくわ4本、どら焼き)

昼食後、水分補給のため公園の西にある快活CLUBへ。

20251114-kaikatsu-01.jpg
快活CLUB城東古市店

先週、神戸 元町の快活CLUBで、オレンジジュースが水で薄められてしゃぶしゃぶ状態だったトラウマがあった。今回は、まともな(濃縮果汁還元 100%)オレンジジュースが出てきたのでホッとした。

カフェモカとココアのアイス版を混ぜて飲むのが、いちばんコクがあって疲れが取れる...。

20251114-kaikatsu-02.jpg
快活CLUB 飲み放題カフェ(230円/30分)

その後、業務スーパーに寄って豆腐や食パンなど買ってから自宅に向かう。城東運河を南下し、旧鯰江川の堤防上の道を西へ。

サイクリング : 業務スーパー 城東古市 〜 堂島大橋 (8.3km)

20251114-jyoutouunga.jpg
桜の紅葉が最盛期の城東運河

20251114-ohkawa.jpg
川崎橋から見た大川沿いの桜も完全に真っ赤に色づいている