ゴールデンウィークは、六甲山などの身近な山にも多くの人が来るため、自宅近くで過ごすことに。
今日は深北緑地まで、片道15.5kmのサイクリングに出かけた。
8時、堂島大橋 北詰を出発。
大阪市内の南北軸となっている四つ橋筋・御堂筋を横切るが、通常の土曜日より交通量が遥かに少ない。
ゴールデンウィークで業務用車両の走行が激減しているのだろう。
出発から20分で京橋駅を通過。ここで環状線に囲まれた大阪中心部から脱出。
学研都市線の線路を渡り右折して、すぐ北側の旧奈良街道に入る。この道は旧鯰江川(なまずえがわ)運河を埋め立てた跡に造られた道路だ。
今里筋を過ぎたところで奈良街道は南へ折れるが、運河跡の道路はここから先は一直線に東北東に続いている。
京橋駅付近から城北川まで、旧鯰江川の説明地図(地理院地図 1936-1942年航空写真)
写真を撮影した側の道路が、1970年ごろに運河跡に造られた道。右側の橋は20世紀以前からあった古い道。
中央環状線の高架下をくぐり抜け、大阪市から大東市に入る。出発から約40分、11kmほど走ってきた。
大東市に入ってすぐ、車の多い府道8号の1本北側にある道を走る。
府道8号の住道大橋のところを北に折れ、寝屋川沿いに北上する。ここまで出発から約52分、14kmの地点だ。
寝屋川沿いを1.5kmほど走ると、深北公園の入口「権現橋」を渡る。
寝屋川排水門の北隣にあるスロープを通って公園へ。ここまで出発地点からちょうど1時間 15.7km。
この公園の名前は深北緑地だが、寝屋川の洪水調節池施設としての名前は寝屋川治水緑地。その治水緑地として見た場合の施設配置図はこのようになっている。
帰りは往路にたどったコースを逆に走るだけだが、府道8号(大阪生駒線)の今福鶴見駅交差点を北に500m行った所にある快活CLUBで休憩。