14 November 2024

高松旅行 その1:ジャンボフェリーで高松へ行き、屋島登山

1年半ぶりの高松旅行。今回は行きがフェリーで、帰りが高速バス。「瀬戸内クルーズ&バスセット」券(4,800円 + 深夜料金500円)を利用する。

20241113-cruise-bus.jpg

フェリー、バスの通常運賃は次の表の通りで、"フェリー往復 + 1,210円 で帰路をバスに変更"であり、単体購入と比較すれば "フェリー片道 + バス片道 の1,590円割引でセット券価格" となっている。

20241113-ferry-bus-normal-price.jpg

旅行当日(フェリー乗船時刻01:00でいえば、前日)の夕方に、フットバスの予約センターに電話し、復路のバスを予約。名前と携帯電話番号を登録し、発行された座席番号と11桁の予約番号を口頭でメモする。

自宅 〜 神戸三宮フェリーターミナル

■ 阪神本線 福島駅 22:11発 → 尼崎 → 神戸三宮駅 22:55着 (運賃 330円)

22時を過ぎているのに、特急列車は立ち席が出るくらいの混雑度合い。働き方改革で残業時間が確実に減っているはずなのに、この混雑である。

20242213-hansin-sannomiya.jpg
阪神 神戸三宮駅

神戸三宮駅の東口から出て、東西の改札間をつなぐ地下街を歩いて市役所方向を目指す。23時に地下街のシャッターが閉まるようで、ギリギリ西口改札前まで通り抜けられた。

市役所に近い部分は公共通路のようで商店もなく、ホームレスが多数ダンボールベッドで寝ているような状況。民間の地下街のように深夜に閉鎖しないから、ホームレスタウン化して資産価値を下げている。やる気ない市役所だ。

20241113-higasiyuenti.jpg
市役所と港湾地区の間にある「東遊園地」

単なる公園なのに「遊園地」と命名された東遊園地を通り抜け、阪神高速神戸線の下をくぐり抜けると、神戸三宮フェリーターミナルがある。阪神の三宮駅から、徒歩15分ほどだ。

20241113-sannomiya-ferryterminal.jpg
新港第3突堤 神戸三宮フェリーターミナル

0時50分に乗船開始となるころには、待合室に50人ほどの乗客が待っている状況だった。之までの経験から、通常期の平日の平均的な乗客数だと思う。

折返し高松行きになる「りつりん2」号は、ほぼ定刻通り23時55分頃に新港第3突堤に着岸した。

20241113-ritsurin2.jpg
りつりん 2

神戸三宮フェリーターミナル 〜 高松東港 〜 JR高松駅前

■ ジャンボフェリー 神戸三宮港 01:10発 → 高松東港 05:20着 (瀬戸内クルーズ&バスセット券 4,800円 + 深夜料金500円)

今回はシート席で時間を過ごすことにする。44席のうち、乗客が座ったのは10席くらいなので、十分余裕がある状況だ。

20241113-ritsurin2-seat.jpg
りつりん2号の2階リクライニングシート席

出港は定刻の10分遅れ。艦内放送によれば、車両の積み込みに時間がかかったからだという。

リクライニングシートはぐっすり眠るには少し無理があった。やはり、ビニール畳敷きの「のびのび席」のほうが良かったと感じた。

20241113-ritsurin2-freight.jpg
りつりん2号の車両甲板に満載されたコンテナ(高松東港に到着する30分前に撮影)

10分ほど遅れて出港したフェリーは、高松東港に5分ほど遅れて着岸した。

港からシャトルバスに乗車して、JR高松駅前へ。乗船時に待合室に居た人数より、10人ほど少なめの客がバスに乗車していた。残りの人たちは、家族に迎えに来てもらっているのかな...

■ シャトルバス 高松東港 05:30発 → JR高松駅 05:35着 (運賃 無料)

20241114-jrtakamatsu-shuttlebus.jpg
JR高松駅前のバスのりばに到着したシャトルバス

5時35分現在、あたりは真っ暗。日の出6時37分、常用薄明6時10分なので、暗いはずだ。

20241114-jrtakamatsu-morning.jpg
日の出前で真っ暗なJR高松駅(5時35分)

JRの駅舎を挟んで向こう側、バスターミナルの向かいにあるセルフうどん店へ。駅周辺で、5時過ぎに唯一開いている貴重なお店だ。

20241114-ajisyou.jpg
JR高松駅バスターミナル前にあるセルフうどん店「味庄」

早朝にもかかわらず、できたての揚げ物が勢ぞろいしている。

20241114-ajisyou-tennai.jpg
セルフうどん店「味庄」の店内 揚げ物売り場

20241114-ajisyou-udon.jpg
「味庄」 かけうどん小250円 + とり天100円

JR高松駅前 〜 快活CLUB 福岡町 〜 琴電 潟元駅駐輪場

高速バスターミナルの待合室で少し休憩した後、7時少し前に高松駅前広場へ。

20241114-takamatsu-jrekimae.jpg
JR高松駅前広場から、高松シンボルタワー(左側)とクレメント高松(右側)

広場の地下にレンタサイクルの貸出場所がある。

20241114-jrtakamatsu-rentalcycle.jpg
JR高松駅前広場のB1Fにある駐輪場・レンタサイクル

HELLO CYCLINGアプリで借りられる一時利用の自転車は、写真の左の列の100台ほど。24インチと26インチのママチャリが選び放題...

レンタル料金は1日200円と格安だ。

20241114-jrtakamatsu-bike.jpg
26インチのママチャリを借りた

前カゴの中に取り付けられているバッテリーの取付枠に遊びがあり、少しの段差でもガチャガチャと耳障りな騒音を出すので、5mm程度のゴムの楔(くさび)を用意しておくと快適に乗車できる。

高松城址前から県道157号・瀬戸大橋通りを屋島付け根の突き当りまで一直線に走る。

20241114-tracklog-01.jpg
GPSログ(JR高松駅から屋島登山)

GPXファイル(自転車+登山)をダウンロードする

20241114-tamakmatsu-jyousi.jpg
高松城址の南東端(艮櫓 うしとやぐら)前で琴電の踏切を渡る

高松競輪場やイオンモール前を通過して10分弱走ると、快活CLUBがあるので入ってみる。

20241114-kaikatsuclub.jpg
快活CLUB 高松福岡町店

30分間230円でトースト3枚、ソフトクリーム3皿などを食べ、登山に向けての栄養補給。

20241114-kaikatsuclub-toast.jpg
快活CLUBでトースト、ソフトクリーム食べ放題

快活CLUBで休憩後、瀬戸大橋通りを更に東へ。郊外から高松市街地に通勤する自家用車の列が途切れず続いている。琴電とJRが並行して走っているが、通勤路線として機能していないのだろう。まさに、地方都市の車社会。

20241114-publicgolf.jpg
ゴルフ場横を通過する瀬戸大橋通り。紅葉全開のプラタナス

日の出の頃は快晴だったが、西からやってきた雲で覆われてきた。

20241114-yasimaohasi.jpg
屋島大橋を渡る。左前方に屋島のすべての稜線が見える

20241114-katamoto-bikepark.jpg
潟元駅の無料の自転車駐車場にレンタサイクルを停める

屋島登山

20241114-tracklog.gpx.jpg

GPXファイル(屋島登山)をダウンロードする

区間時刻所要時間
琴電 潟元駅 〜 遍路道 登山口(標高70m)08:05 〜 08:2116分
遍路道 登山口 〜 屋島城址 城門(標高270m)08:21 〜 08:4322分
屋島城址 城門 〜 屋島 南嶺(標高292m)08:43 〜 08:496分
屋島 南嶺 〜 屋島寺(標高284m)08:49 〜 09:0011分
屋島寺 〜 遍路道 登山口09:09 〜 09:2516分
遍路道 登山口 〜 琴電 潟元駅(標高3m)09:25 〜 09:3914分

ヤマレコの記事 『屋島 南嶺・屋島寺(琴電 潟元駅・遍路道ピストン)

潟元駅 駐輪場 〜 遍路道 登山口

20241114-katamoto-douhyou.jpg
琴電 潟元駅前(公衆トイレ横)の道標。屋島寺まで2.3km地点

住宅街の中を5分ほど歩くと、18世紀に築かれた「ため池」仲池・道池の間を通過する。

20241114-mitiike-01.jpg
道池の横を通過する。ここから緩い坂道となる

20241114-yasimasyougaku.jpg
屋島小学校の横を通過。正門と校訓石碑「みどり」「思いやり」

20241114-yasima-henromiti-01.jpg
屋島小学校の先で、道が細くなる。「四国のみち」道標

ここから先は少し急な坂道となる。まだ、住宅があるので車はこの先に乗り入れるのだろう。

20241114-yasima-henromiti-02.jpg
同じく道が細くなる場所にある「へんろ道」道標。「屋島寺本道へ1665m。平成6年8月実測」とある

私のGPSロガーでは下山時に最短コースで歩いた距離は1.47kmなので、どう測れば1.67kmになるのだろう...

ちなみに、潟元駅にあった道標が2.3kmと表記していたのはだいたい正しそうで、私のGPSロガーの記録では2.45kmとそれほどずれは無い。

左手に墓石、右手に住宅を見ながら急傾斜の坂道を登っていくと、樹木でトンネルのようになった場所にやってくる。標識などはないが、おそらくここが登山口なのだろう。

20241114-yasima-henromiti-03.jpg
遍路道の登山口(標高約50m)

20241114-yasima-henromiti-04.jpg
登山口付近には、「史跡 天然記念物 屋島」の標柱がある

遍路道 登山口 〜 屋島 南嶺

登山口には無料貸出の竹の杖がかごに入れられていたので、トレッキングポール代わりに2本借りる。

20241114-yasima-henromiti-05.jpg
屋島寺まで最短コースで結ぶ遍路道は、完全舗装されて歩きやすい

登山道が90°折れ曲がるところに地蔵が何体か密集して置かれている。石柱に「加持水」と書かれている。

加持水
弘法大師が、仏天を供養し誦呪加寺(呪文を読み仏の加護保持を祈とうすること)をしたととわれる水です。
干ばつで各地の池や井戸水が枯れても、この湧水は絶えることがありません。また、路傍の石碑に字が刻まれていますが、弘法大師の筆跡だと伝えられています。

《現地説明看板より転記》

絶えることがない湧水は、今は完全に枯れてしまっているように見える。

20241114-yasima-henromiti-06-kajisui.jpg
加持水の脇にある地蔵たち(標高約110m)

更に5分ほど登っていくと、こんどは「不喰梨(くわずのなし)」の脊柱と地蔵群。

不喰梨
空海(弘法大師)が屋島に登ったとき、梨がおいしそうに熟していたので一つ所望をなさいました。でも持ち主は「うまそうに見えてもこれは食べられない不喰の梨です」と、嘘を言ってことわりました。
その後、この梨はほんとうに石のように固くたべられなくなってしまったと伝えられています。

《現地説明看板より転記》

20241114-yasima-henromiti-07-kuwazunasi.jpg
不喰梨の場所にある地蔵たち(標高約180m)

「不喰梨」の前で登山道が分岐する。舗装されている道は最短コースで屋島寺に続く。もう一つは急傾斜の木段で屋島城址へ直登する道。

登りのほうが楽な急傾斜の階段のほうを往路で使うことにする。

20241114-yasima-henromiti-08.jpg
「不喰梨」から「屋島城址 城門」まで、標高差80mを一気に直登する木段

木段の登山道を5分ほど登ると、いきなり目の前に石垣が現れる。屋嶋城址に到着した。

20241114-yasimajyousi-01.jpg
屋嶋城址の城門付近(標高約260m)

20241114-yasimajyousi-02.jpg
屋嶋城址の城門

屋島城 (Wikipediaの記事より)
白村江の戦いで唐・新羅連合軍に敗れた大和朝廷は、日本の防衛のために、対馬~畿内に至る要衝に様々な防御施設を築いている。瀬戸内海の島に築かれた古代の屋嶋城は、667年(天智天皇6年)、高安城・金田城とともに築かれた。

20241114-yasima-ryousen-01.jpg
屋嶋城からの登山道が、屋島の稜線に合流する

稜線上のアスファルト舗装道を100mほど歩くと、南嶺の山頂に通じると思われる小道が分岐している。標識など全く無いが、GPSマップでは間違いなくここが分岐点。

20241114-yasima-nanryou-01.jpg
屋島 南嶺の山頂に向かう分岐点

小道を少し行くと、鉄骨で造られた展望台が...。フェンスに掲示された表示板を見ると「香川県広域水道企業団」と書かれた給水塔だと分かる。上に登ったら景色良さそうなのに。残念。

20241114-yasima-nanryou-02-suidou.jpg
屋島 南嶺の山頂にある広域水道企業団の給水塔

給水塔の南東横に、ひっそりと一等三角点と山頂標識がある。

20241114-yasima-nanryou-03.jpg
屋島 南嶺の山頂。一等三角点(291.99m)がある

20241114-yasima-nanryou-04-kijyun.jpg
国土地理院 屋島山(屋島 南嶺)の一等三角点情報

屋島は双耳峰で、南嶺と北嶺の2つのピークがあるが、一等三角点がある南嶺が最高峰となっている。

屋島 南嶺 〜 屋島寺

稜線上のアスファルト舗装道に戻り、少し歩くと左手に展望台の東屋がある。

20241114-yasima-ryousen-02.jpg
屋島南嶺山頂の西にある展望台の東屋

20241114-yasima-ryousen-03-tenbou.jpg
展望台から高松市街地方向の眺め

20241114-yasima-ryousen-03-tenbou-02.jpg
高松市中心部方向の眺望

稜線上の道をさらに500mほど行った突き当り、不喰梨で分岐したなだらかな方の登山道が合流し、屋島寺(やしまじ)の仁王門がある。

20241114-yasimadera-01-nioumon.jpg
屋島寺 仁王門

仁王門、四天門、本堂が一直線上にあるので、仁王門の外から本堂にお参りしている人が見える。

20241114-yasimadera-02-sitenmon.jpg
屋島寺 四天門

20241114-yasimadera-03-sitenmon.jpg
屋島寺 四天門の増長天・持国天

20241114-yasimadera-04-hondou.jpg
屋島寺 本堂

20241114-yasimadera-05-taisidou.jpg
屋島寺 大師堂

20241114-yasimadera-06-minoyama.jpg
屋島寺 蓑山大明神の屋島太三郎狸

20241114-yasimadera-07-momiji.jpg
屋島寺 本堂前のモミジ

20241114-yasimadera-08-tamatoriryu.jpg
屋島寺 玉取り龍の像

屋島寺 〜 遍路道 登山口 〜 潟元駅 駐輪場

屋島寺の境内をしばらく見学した後、下山は舗装された遍路道を最短距離で降りる。

仁王門を出てすぐ、「なだらかな方の登山道」の坂道が始まるあたりに、「屋島登山番付表」が掲示されている。

最も回数が多い大横綱が26,944回と書かれている。たとえば40年間で達成したとして、1日に2回も登っていた計算となる。

20241114-yasima-tozanbanduke.jpg
屋島登山番付表

番付表のための登山履歴ノートに記入している男性が居たので尋ねてみると、「大記録を出している人は、1日に10回以上登っている日もある」とのこと。いくら標高200mほどの山とはいえ、10回登れば累積獲得標高は2,000mにもなる。2万回オーバーとは、とんでもない大記録だ。

遍路道を降りていくと、ちょうど往路で立ち寄った展望台の東屋の直下あたりに安山岩の板状節理が観察できる崖がある。「畳石」と呼ばれているらしい。

20241114-yasima-henromiti-09-tatamiisi.jpg
畳石(標高230m付近)

登山口を過ぎ、道池のところまで戻ってきた。往路では曇っていた天気が、復路では快晴。

20241114-mitiike-02.jpg
道池と屋島の南側稜線