08 November 2024

松尾大社・天龍寺と、愛宕山(清滝・表参道〜農林道・水尾)

半年ぶりの愛宕山への登山。今回は、表参道で登り農林道で降りる。

ヤマレコの記事『松尾大社・天龍寺と、愛宕山(清滝・表参道〜農林道・水尾)

20241108-umeda-kitte.jpg
KITTE大阪とJR大阪駅サウスゲートビルを結ぶ歩道橋からの眺め

■ 阪急京都線 梅田駅 06:38着 → 桂 → 松尾大社駅 07:19着 (運賃 410円)

6時48分の梅田発の列車に乗るため、自宅から駅まで徒歩30分を予定して6時10分に出発したら、意外に駅に早く付いたので1本前の列車に乗れてしまった。

梅田を出発した時点では、座席の7割くらいが埋まった程度で空いていた列車も、十三駅を過ぎる頃には少しだけ立ち席の乗客も見られるようになる。

桂で3分の乗り継ぎ時間があり、きょうは嵐山の1駅前、松尾大社駅で下車した。

20241108-hankyu-matuo.jpg
阪急 松尾大社駅

松尾大社 〜 嵐山

駅の改札を出ると、府道29号を挟んだすぐ目の前に大鳥居(一の鳥居)がある。

20241108-matuotaisya-1torii.jpg
松尾大社 大鳥居(一の鳥居)

大鳥居をくぐって少し行くと、赤鳥居がある。

20241108-matuotaisya-akatorii.jpg
松尾大社 赤鳥居

赤鳥居のすぐ奥に楼門が見えている。楼門は江戸時代初期に建てられたもので、左右に随神(主神に随行し、警護する神)の像が納められている。

20241108-matuotaisya-roumon.jpg
松尾大社 楼門

20241108-matuotaisya-zuisin.jpg
松尾大社 楼門の随神像

20241108-matuotaisya-honden.jpg
松尾大社 本殿と、その左手前にある相生の松

「相生の松」とは、「雌株・雄株(黒松・赤松)の2本の松が寄り添って生え、1つ根から立ち上がるように見えるもの」(Wikipedia)とされ、「縁結び」の象徴とされているそうだ。

20241108-matuotaisya-sake.jpg
松尾大社 神輿庫の回廊に積み上げられた奉納酒樽

ここは中世より「酒の神」として知られていたが、創建のときの役割は都の西を守る「西の王城鎮護社」だ。(東の鎮護社は八坂神社。2つの神社は四条通の東西端にあり向かい合っている)

20241108-matuotaisya-tyozusya.jpg
松尾大社 立入禁止にされた手水舎

20241108-matuotaisya-itinoikawa.jpg
松尾大社境内の一ノ井川と、まるで咲いているようにも見える黄色く紅葉したヤマブキ

20241108-itinoikawa.jpg
嵐山・松尾山の麓を流れる一ノ井川沿いに渡月橋を目指す

1歳から4歳にかけて、このあたりに住んでいた。(と、親から聞いている)

その住んでいたと思われるアパートは、2020年ごろに解体撤去され、いまは戸建住宅となっている。Googleストリートビューの過去データで解体前の建物が見れるので、自分の昔の写真に写り込んでいる建物と同一のものが、この時点まで残っていたことになる。(2階建てアパートが築50年も寿命があったことが驚きだ)

20241108-saikouin.jpg
「西行法師御旧跡」石碑がある西光院

四国・高野山・伊勢・奥州など全国を巡った西行が、出家後すぐに庵を結んだのが平安京周辺だったそうだ。そのうちの一つが、おそらくここなのだろう。

20241108-togetukyou.jpg
渡月橋と、左向こうに見える愛宕山

20241108-togetukyou-arasiyama.jpg
紅葉が始まった嵐山と渡月橋

昼間はインバウンド公害でごった返す嵐電 嵐山駅前のメインストリートは、平日の早朝は人がほとんど居らずスッキリとしている。

20241108-arasiyama-fudou29.jpg
嵐電 嵐山駅前のメインストリート 府道29号

20241108-tenryuji-01.jpg
天龍寺の駐車場入口

石柱の横に「紅葉 色づき始め」の看板が立っている。

20241108-tenryuji-02-houjyouike.jpg
天龍寺 放生池

放生池の周囲のモミジは、確かに「色づき始め」だ。

20241108-tenryuji-03-hatimangu.jpg
天龍寺境内の八幡宮

20241108-tenryuji-04-kuri.jpg
天龍寺 庫裏(方丈や書院の入場口である庫裏の扉は、まだ開いていない)

20241108-tenryuji-05-kameyamaryou.jpg
亀山天皇 亀山陵・後嵯峨天皇 嵯峨南陵

天皇陵の立て札があるが、その手前の門に立入禁止のフェンスがあり、そこから撮影してみたのがこの写真。

■ 京都バス 嵐山天龍寺前バス停 08:06発 → 清滝バス停 08:18着(運賃 230円)

天龍寺前のバス停から3分遅れでやって来たバスに乗車。車内は満席となり、半数は化野念仏寺で下車するインバウンド、残りが終点の清滝まで乗り通す高齢者ハイカー達だ。

20241108-bus-kiyotaki.jpg
清滝バス停 (バスはここで京都駅へ折り返してゆく)

清滝バス停 〜 金鈴橋・二の鳥居

バス停から清滝の谷底に続く坂道を降り、金鈴橋のたもとにある公衆トイレへ。ここで用を足しておかないと、愛宕山の山頂までトイレはない。

20241108-kiyotaki-kinreikyou.jpg
清滝川に架かる金鈴橋(きんれいきょう)

20241108-kiyotaki-2torii.jpg
清滝の愛宕神社 二の鳥居(表参道の登山口)(標高 約90m)

表参道には2種類の「丁目」がある

  • 伝統的な丁石で、鳥居本の一の鳥居を起点とし、愛宕神社までを50丁としたもの
  • 消防団が設置した、清滝の二の鳥居を起点とし、愛宕神社社務所までを40丁としたもの

二の鳥居は丁石で13丁目、消防団の1/40丁目。

GPSログ

20241108-tracklog.jpg

GPXファイルをダウンロードする

区間時刻所要時間
清滝バス停 〜 二の鳥居(0.5km)08:18 〜 08:257分
二の鳥居 〜 五合目(1.8km)08:25 〜 09:0641分
五合目 〜 水尾分れ(1.1km)09:06 〜 09:2620分
水尾分れ 〜 愛宕神社(愛宕山)(1.5km)09:26 〜 09:5731分
愛宕神社(愛宕山)〜 社務所前(0.2km)09:57 〜 10:0710分
休憩
愛宕神社 社務所前 〜 水尾(2.7km)10:19 〜 11:0748分
水尾 〜 JR保津峡駅(3.8km)11:07 〜 11:3528分

二の鳥居 〜 五合目

登山口近くには「往復5時間」「日没前までに下山する行程を」との警告看板がいくつかある。

これまで、表参道で登ったときの所要時間と山と高原地図の標準コースタイムは

愛宕山 表参道 登り所要時間の履歴
登山日登り 所要時間
2016年05月01日1時間56分
2017年01月02日2時間01分
2018年01月07日2時間05分
2019年10月09日1時間33分
2022年10月14日1時間41分
2023年05月17日1時間33分
2024年11月08日(今回)1時間32分
標準コースタイム2時間40分

登山口を出発すると、標高差50mほどの急登階段を経て火燧権現跡付近の尾根に取り付く。

20241108-omotesandou-01.jpg
嵯峨小学校 清滝分教場跡付近の急登階段 (標高約170m付近)

20241108-omotesandou-02-hiutigongen.jpg
火燧権現跡の石碑 (標高約190m)

尾根筋に出ても、しばらくは階段道が続く。

20241108-omotesandou-03.jpg
尾根筋の階段が続く(標高約200m付近)

20241108-omotesandou-04-itimonjiya.jpg
20丁目 一文字屋跡(標高約300m)

茶屋跡地の「丁目」は、すべて旧来の鳥居本起点の数え方のものだ。

20241108-omotesandou-05.jpg
「消防団」の10/40丁目標識(標高約320m)

20241108-omotesandou-06.jpg
「消防団」の12/40丁目標識のすぐ先に25丁目茶屋跡の休息所が見える(標高約380m)

20241108-omotesandou-07-tyouseki.jpg
25丁目の丁石(「消防団」の12/40丁目標識と同一場所にある)

茶屋跡の説明看板によれば「明治はじめには19軒(の茶屋が)あった」とされ、いまは石垣が残る程度だという。

20241108-omotesandou-08-tyayaato.jpg
25丁目の茶屋「なかや」跡の休息所(標高約380m)

20241108-omotesandou-09-5goumetyaya.jpg
30丁目の茶屋「水口屋」跡の5合目休息所(標高約530m)

5合目休憩所を過ぎると、すぐに大杉大神(標高点549m地点)となる。2017年の台風21号で「大杉」は倒れ、西隣にあった小さな祠は押しつぶされてしまった。

20241108-omotesandou-10-oosugi.jpg
大杉大神跡の杉の倒木(標高549m)

五合目 〜 水尾分れ

20241108-omotesandou-11.jpg
5合目のすぐ先で、登山道の横が崩落し見晴らしが良くなっている(標高約550m)

20241108-omotesandou-12.jpg
5合目付近からの眺め。渡月橋と松尾橋の間で蛇行する桂川がキラキラ光っている

5合目を過ぎると、なだらかな山道になる。

20241108-omotesandou-13.jpg
5合目から水尾分れに続くなだらかな山道(標高約600m)

20241108-omotesandou-14-mizuowakare.jpg
水尾分れ休息所(標高約650m)

東屋の入口に温度計があり、6℃を指している。

20241108-omotesandou-15-temp.jpg
水尾分れ休息所の温度計

20241108-atago-x.jpg
愛宕神社のX投稿。6時30分の山頂(標高900m)での気温が1℃

気象庁のアメダス気温を参考に、山頂に到着したときの気温を推測してみると、5℃と計算される。

さすが、「この秋一番の寒さ」だけはある。


気象台(40m)水尾分れ(650m)愛宕山 山頂(900m)
06:308.0℃1.0℃
09:3010.0℃6.0℃3.0℃
10:0012.0℃5.0℃

20241108-jwa-temp.jpg
気象庁 京都地方気象台(中京区)の気温グラフ

水尾分れ 〜 愛宕神社(愛宕山)

20241108-omotesandou-16.jpg
杉林の中の一直線の道を行くと、ハナ売り場の建物が見えてくる

20241108-omotesandou-17-hanauriba.jpg
ハナ売り場(標高約740m)

表参道で唯一、亀岡市街地が見下ろせる場所を通過する。目立つ位置に見えている競技場は、亀岡駅に隣接するJリーグ京都サンガのスタジアム。

20241108-omotesandou-18-view.jpg
標高750m付近から見た亀岡市街地

20241108-omotesandou-19-kuromon.jpg
黒門(標高約840m)

20241108-omotesandou-20-isidan.jpg
社務所前を通過すると、長い石段がある(標高約880m)

20241108-atagojinjya-01-tetutorii.jpg
愛宕神社の鉄鳥居と神門

20241108-atagojinjya-02-syaden.jpg
愛宕神社の社殿・回廊南側の入口(標高約920m)

20241108-atagojinjya-03-honden.jpg
愛宕神社の本殿・拝所

20241108-atagojinjya-04-wakamiyasya.jpg
愛宕神社の若宮社と「戦勝祈願」の絵馬

参拝後、社務所前の広場まで戻り昼食。

20241108-atagojinjya-05-isidan.jpg
愛宕神社 社務所前から振り返った石段。紅葉が始まっている

ふと社務所側の壁際を見ると、江戸時代初期の剣豪(片山久安)を称える石碑(社標)がある。

20241108-katayamahisayasu.jpg
片山流剣術初祖
片山伯耆守藤原久安師悟道之社

寒さでかじかんだ指先は、ほぼ曲げることが出来ず、ぎこちなく昼食を食す。

20241108-lunch.jpg
自作の昼食(チーズ乗せトースト2枚、焼きちくわ3本、焼きインゲン)

これ以上、5℃くらいの山頂に居ると凍えてしまうので、急いで農林道を下る。

愛宕神社 社務所前 〜 水尾

20241108-nourindou-01.jpg
愛宕山 農林道を一気に下る(激下りの始まり付近。標高約800m)

寒さで手はかじかみ、足の動きもぎこちなく、激下りのトラバース道を踏み外さないよう注意しながら歩く。

20241108-nourindou-02.jpg
第3ベンチ付近より、下ってきた農林道を振り返る

社務所前から10分ほどで、標高約700mの第3ベンチまで降りてきた。ここまで来ると少し気温が上がり、手足の冷えも収まってくる。

20241108-nourindou-03-3bench.jpg
農林道の第3ベンチ(ボロボロで崩れそう)(標高約700m)

ことしの10月に設置されたばかりの、真新しい「熊鐘」がある。炊飯器のアルミ釜を緑色に塗っただけのものだが、いい音が響く。

20241108-nourindou-04-kumakane.jpg
農林道に設置された「熊鐘」(標高約640m)

京都府のクマ出没情報マップでは、愛宕山を囲む地域でもこの1〜2ヶ月で幾度と無くクマが目撃されている。

・2024/09/08:亀岡市篠町山本
・2024/10/13:右京区清滝
・2024/10/14:南丹市八木町神吉
・2024/10/28:右京区嵯峨樒原稲荷元町

20241108-kuma-map.jpg

愛宕山でも「クマ鈴」が必須アイテムになったようだ。怖いねぇ...

20241108-nourindou-05-2bench.jpg
農林道の第2ベンチ(標高約580m)

第2ベンチの横には、熊ベルがある。仏壇のおりんのような「チーン」とよく響く。ここも何度も鳴らして熊が出てこないよう祈る。

20241108-nourindou-06-kumabell.jpg
農林道の熊ベル (第2ベンチの横にある)

このあたりから、かなりなだらかな下りとなり、空気も暖かさを感じるようになる。山頂で5℃の寒さを経験した後の体には嬉しい気温だ。

20241108-nourindou-07-1bench.jpg
農林道のNEW第1ベンチ(標高約500m)

20241108-nourindou-08-gouryu.jpg
農林道が水尾山稜参道に合流する地点(標高約360m)

愛宕神社社務所前からこの合流地点まで、農林道を35分ほどかけて下ってきた。

さらに数分歩くと、水尾浄水場の横にある登山口に出る。浄水場といっても、中規模の工場が持っているような井戸水のろ過装置だけのかんたんなもの。

20241108-mizuo-tozanguti.jpg
水尾浄水場の横にある水尾山稜参道の登山口(標高約300m)

20241108-mizuo-syogakou.jpg
閉校された水尾小学校の校庭

京都市のWebページでは、水尾小学校は2002年4月に休校とされている。

20241108-mizuo-yuzu.jpg
水尾小学校の向かいにあった柚子の木

水尾 〜 JR保津峡駅

水尾集落の中心、府道50号に登山道からの道が合流する地点に標識があり、JR保津峡駅まで3.4kmと表記されている。

列車の出発時刻が11時42分なので、3.4kmを35分で(小走りに)歩けばよいことになる。

20241108-mizuo-hyosiki.jpg
水尾の中心部、府道50号の標識

20241108-mizuo-tyusin.jpg
水尾集落の中心部を横切る府道50号

20241108-mizuo-yuzuhatake.jpg
府道50号沿いに広がる柚子畑。背後の山が愛宕山

20241108-hodukyohasi.jpg
保津峡橋を渡ると、すぐに保津峡駅がある

20241108-jr-hodukyo-01.jpg
JR保津峡駅。新しいサインボードを取り付け中

作業員の横で現場監督をしていたJR職員の方に聞くと、嵯峨美術大学とのタイアップで実現した「芸術的」なサインボードが完成して、今日がお披露目日だとのこと。

嵯峨美術大学・嵯峨美術短期大学と西日本旅客鉄道株式会社京滋支社は包括的連携協定を締結

協定に基づく主な取り組み
(1) JR保津峡駅のキャッチコピー・キャラクターの学内公募
(2) JR嵯峨野線の駅装飾デザイン等による美化や環境の改善

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000926.000095753.html

『秘境、保津峡駅、いつ行こう』というキャッチコピーと、新デザイン駅名標の左下に描いてあるキャラクターが、今日から使われるようだ。

20241108-jr-hodukyo-02.jpg
JR保津峡駅の、新デザイン駅名標

駅のプラットホームから激流の渓谷が見ることができる場所が、京都市街地からたったの1駅(240円)なのだから、お手軽な秘境体験だと思う。

■ JR嵯峨野線 保津峡駅 11:42発 → 二条駅 11:57着 (運賃240円)

20241108-je-nijyo.jpg
JR二条駅

二条駅から大宮駅まで、1kmほど歩く。

■ 阪急京都線 大宮駅 12:18発 → 桂 → 大阪梅田駅 13:02着 (運賃410円)

20241108-hankyu-umeda.jpg
阪急 大阪梅田駅