01 January 2022

初詣周回 福島天満宮、中の天神、下の天神、野田恵美須神社、春日神社

元日の9時前、多くの人が初詣に出かける前に、福島区の福島・玉川地区の神社全てを周回してきた。

自宅を出て、

20220101-dojimagawa.jpg
堂島川沿いの遊歩道を玉江橋付近まで歩く。

関西電力病院の横にあった駐車場は、先月頃から46階建てタワーマンションの建設が始まっている。また、タワマン...。 川沿いにずらっと並べてどうすんねんと。

福島天満宮

失脚した菅原道真が太宰府に左遷される折、「餓鬼島」と呼ばれていた当地を「福島」と名付けたことに因み、住民らにより建立されたのが福島天満宮とされる。

20220101-fukusimatenmangu01.jpg

20220101-fukusimatenmangu02.jpg

境内では数人の参拝客を見かけた程度。午後には参拝者の行列が出来ることを考えれば、早朝に参拝するのが吉だ

福島天満宮 中の天神

自宅の方に戻りつつ、JCHO大阪病院横にある福島天満宮 中の天神へ。

第二次大戦で消失したため、福島天満宮に合祀され、いまは「神跡碑」だけが残る。

20220101-nakanotenjin01.jpg

福島天満宮 下の天神(天神社)

福島天満宮と野田恵美須神社の氏子区域は、現代の福島町と玉川町の町区域境界では切り分けられていない。

現在の町区域で切り分けたら、下の天神は野田恵美須神社のある玉川町になる。しかし、明治以前の地図では福島天満宮と同じ福島町・下福島町になっている。いっぽう、野田恵美須神社は野田町側にある。

20220101-simonotenjin01.jpg

下の天神(天神社)の宮比神・琴平神を祀る末社の脇には『右ハ藤之名所春日社』の道標がある。建立 天文元年の石刻文字も見える。1532年に建てられた石柱...

20220101-simonotenjin02.jpg

野田恵美須神社

野田恵美須神社は明治時代に作られた内務省大阪実測図には記載がない。社伝では平安時代末期が起源だそうなので、明治初期には一時的に廃れていたのかもしれない。

境内には昭和初期の神域拡張石碑があるので、現在のような規模になったのはこの100年ほどのことなのかもしれない。

20220101-nodaebisu01.jpg

20220101-nodaebisu02.jpg

社務所前には、近隣の中央市場企業関係だろうか、待ち合わせをして新年の挨拶をしている中高年男性が10人ほど。そのほか、一般の参拝客が10人ほどという人出

春日神社

藤の名所、ノダフジ(野田藤)が命名される起源となった場所である春日神社。その名前から推測される、奈良の「同名のすごい神社」とは全く関係がないらしい。

20220101-kasugajinjya.jpg


自宅に戻ると、5箇所の神社を周回するために歩いた距離は3.11km。所要時間は39分。