03 October 2020

生駒縦走歩道の最北端、国見山・交野山とくろんど園地

生駒山脈の最北端、淀川に接するぎりぎりの所にある国見山と交野山を歩いてきた。

ヤマレコの記事 『 国見山・交野山(津田駅 -おおさか環状自然歩道 - 私市駅)

■ JR東西線 新福島駅 07:18発 → 住道駅 乗り換え → 津田駅 07:57着 (運賃 470円)

土曜なので通勤客が皆無。 住道駅で下車する高校生がいくらか乗っているくらいで、列車は基本的に空いていた。

20201003-jr-tsuda-station.jpg
JR津田駅に到着した普通列車

駅舎正面の壁に、「おおさか環状自然歩道」の地図・道標が取り付けられている。今日歩く予定の約10kmのコースが「おすすめ1日コース」とされているようだ。

距離的には1日もかからないはずだが…。

20201003-jr-tsuda-map.jpg
JR津田駅の駅舎正面に取り付けられている自然歩道の地図・道標

駅舎のすぐ東側にある線路を横切る東西連絡地下道を通って、線路の東側に出る。

20201003-jr-tsuda-underpath.jpg
JR津田駅の東西連絡地下道

この地下道は、カラフルな絵画が全面に描かれている。

GPSログ

20201003-tracklog.jpg

GPXファイルをダウンロードする

20201003-tisitu.jpg
今回歩いた経路付近の地質図

津田駅 から 国見山の登山口へ

津田駅から東へ住宅街の中を700mほど歩いていくと、国道1号線の高架道路が生駒山麓に沿って走っている場所に行き当たる。

20201003-route-1.jpg
国道1号線の高架道路の向こうに、生駒山脈の北端が見える

国道の高架下を渡ると、その向こうにため池がある。 ヤマレコでルート作成したGPXファイルは、このため池の脇から尾根筋を直登するルートを示している。 このルートは生駒縦走歩道ではなく、森林管理道なので登山口の道標も何もない。

国道1号線に沿って300mほど京都方向に歩くと、生駒縦走歩道の登山口の看板がある。

20201003-kunimiyama-tozanguchi.jpg
国見山の登山口(国道1号線) … 「おおさか環状自然歩道」の標識がある

国見山の登山口から国見山へ

雑木林の中の道を登ること数分、左手に津田サイエンスヒルズに建つ工場の建物が並んでいる。登山道からよく見える位置に、「仁丹」の赤い大きな文字が目立っている。

仁丹といえば、明治時代に生まれた亡き祖父が食べていた銀色の小粒の飴を作っている会社という印象だ。

20201003-jintan.jpg
登山道横の仁丹工場

サイエンスヒルズから登山道に入る経路もあることから、山道の始まりは実質的にここ。そして、杉の植林を盗難から守るための共有林組合の「監視詰所」がある。

詰め所には、疫病退散の神 “アマビエ” が鎮座している。

20201003-kansitumesyo.jpg
国見山登山道の入口付近にある「監視詰所」

少し進むと、尾根を直登し夫婦岩の所に出る分岐点がある。今回はそちらには行かず、メインルートをまっすぐ進む。

20201003-meotoiwa-bunki.jpg
夫婦岩への分岐点

その少し先から杉林が始まり、更にしばらく歩くと林を切り開いた「桜のデッキ」という所に出る。

20201003-sakurano-deck.jpg
杉林を切り開いた桜のデッキ

この場所には、かつて国見山に存在した津田城の遺構があり、「土塁跡」の標識が立てられている。

津田城は1490年に津田正信が築城した山城で、三好勢に属していた津田氏の城であったため、1575年に織田信長に攻められ落城したとされる。

20201003-tudajyou-dorui.jpg
津田城の土塁跡と、桜のデッキ

ここから山頂までの間は、かつての津田城の城内。 土塁、掘割らしき起伏がいくつか見えるが、特に標識などは立てられていない。

20201003-tudajyou-sugibayasi.jpg
津田城内の杉林

国見山の山頂へ向かう分岐点がある。

20201003-tudajyou-bunki.jpg
生駒縦走路から国見山山頂に向かう分岐点

階段を登ると、すぐに国見山の山頂。

20201003-kunimiyama01.jpg
標高284mの国見山 山頂

山頂には標識と方位盤があり、鳥の写真を撮る登山者が数名いた。

20201003-kunimiyama02.jpg
国見山の山頂標識と、北摂方向の景色

山頂から西を見ると、六甲山の山塊が中央に見え、その手前が吹田市や宝塚市の辺りのようだ。

20201003-kunimiyama03.jpg
国見山の山頂から天王山、京都方向の景色

京都方面を見ると、天王山のすぐ右側に、うっすらと愛宕山が見えている。

大和を本拠とした松永氏、摂津を本拠とした三好氏にとって、北摂(大阪北部)と山城(京都)を見渡せるこの場所は城を築くに値する場所だったのだと思う。

国見山から交野山へ

国見山から降り、先程の分岐点を通って、生駒山縦走路(おおさか環状自然歩道)をさらに南へ向かう。

20201003-jyusouro01.jpg
生駒山縦走路 国見山ー白旗池

20201003-jyusouro02.jpg
生駒山縦走路 国見山ー白旗池

枚方市野外活動センターへの分岐をすぎると、交野カントリー倶楽部のフェンス横を通過する。

20201003-katano-cc.jpg
交野カントリー倶楽部の敷地横を通過

20201003-sirohataike.jpg
白旗池と彼岸花

池の畔には、交野市の生き物ふれあいセンターという自然観察館がある。

20201003-ikimonofureai.jpg
交野市いきものふれあいセンター

このあたりで、今日の行程の3分の1(国道1号の登山口から約2.8km)まで来たことになる。

20201003-sirohataike-entei.jpg
農業用ため池の白旗池の堰堤の上を歩く

20201003-katano-cc-road.jpg
交野カントリー倶楽部に向かう道路を横切る

この道路を渡ったところが、交野山の登山口的な場所になっていて、「交野山森林公園」の地図が立てられている。

20201003-katanosinrinkouen.jpg
交野山の麓に、交野山森林公園の地図

ここから交野山の山頂まで、標高差100mの少し急な登山道となる。

20201003-kounosan-tozandou01.jpg
交野山の登山道

登山道を7分ほど登り詰めると、目の前に巨大な花崗岩の山頂が現れる。この巨石は、観音岩と呼ばれているそうで、側面に梵字で “聖観世音菩薩” の石刻があるそうだ。

20201003-kounosan01.jpg
標高341mの交野山の山頂

交野山は、古代より神の宿る山として信仰を集めてきたそうだ。

そして、交野市(かたのし)にあって、交野山(こうのざん)と呼ぶのは、古くからの呼び名だからだろう。

20201003-kounosan02.jpg
交野山古代岩座跡

ここで、iPhone SEでパノラマ写真を撮影。 大阪市内(あべのハルカスも見える)が展望の左端で、そこから六甲山系、画面中央に北摂山系、愛宕山、京都盆地と京都市、比叡山と京阪神の山並みが一望できる。

20201003-kounosan03.jpg
交野山から見た大阪・京都方面の展望パノラマ

目の前の枚方市を拡大すると、こういう感じになっている

20201003-kounosan04.jpg
交野山から見た枚方市の街並み

ここまでの行程は、国道1号の登山口からの距離が3.29kmで、所要時間が1時間5分ほど。

交野山から大阪府立くろんど園地へ

山頂から南へ降りてゆくと、登山道は鳥居をくぐり抜けて続いている。ふり返ると、山頂付近は巨大な岩山となっている。

この巨大な岩は、三宝荒神と呼ばれているそうで、登山道の鳥居はその「二の鳥居」だそう。 山頂の観音岩と、この三宝荒神の大岩の間に、三宝荒神を祀るステンレス製の祠があるそうだが、気づかなかった…

20201003-kounosan-tozandou02.jpg
交野山から南へ降りる登山道と鳥居

20201003-tuyukusa.jpg
ツユクサ (2輪が重なっている)

20201003-fukendou-7gou.jpg
生駒縦走路は一旦、府県道7号を経由する

府県道7号を100mほど南へ歩くと、2010年に休止(議会報告広報誌)した交野市野外活動センターの門がある。

門の横に人間がかろうじて通れるくらいの隙間(通用口?)があり、私の前を行くハイキング客が通り抜けていく。

本来、通行止めになっているはずだが、ここは自己責任で通行してみる。

20201003-katanoyagaikatudou01.jpg
府県道7号に面した交野市野外活動センターの正門跡

野外活動センター(跡)の道を進んでいくと、おおさか環状自然歩道の道標が今でも残されていて、問題なく通れそうだ。

20201003-katanoyagaikatudou02.jpg
交野市野外活動センターの施設跡は草原になっている

20201003-katanoyagaikatudou03.jpg
自然歩道は交野市野外活動センターの池の横を通過

野外活動センターの敷地を出て、生駒縦走路をさらに歩いていくと、山間の水田が現れる。

20201003-bouji01.jpg
交野市傍示の山間の農地

野外活動センターの池から流れ出た水を引き込んだ水田で、ちょうど刈り取りが終わったところのようだ。

20201003-azami.jpg
あぜ道に咲いていたアザミ

しばらく歩いていくと、山間の傍示集落の端っこに出る。傍示(ほうじ)とは、「傍(ふだ)を立てて国境を示した」ということから、この地名が付いたらしい。

20201003-bouji02.jpg
交野市傍示の水田と集落

自然歩道から道路に出たすぐ右手の崖下に、天満宮と書かれた鳥居がある。 鳥居の奥に神社に続く階段などはなく、単なる崖があるだけ。

不思議な鳥居だと思ってWeb検索すると、鳥居と少しずれた所に神社に通じる苔むした階段があるとのこと。

20201003-bouji-sugawarajinjya.jpg
交野市傍示の菅原神社鳥居

20201003-hiyodoribana.jpg
道端のヒヨドリバナ

20201003-bouji-kumanokaidou.jpg
車道の脇にある、中世熊野街道傍示八王子社址碑

かつて、交野から熊野大社に詣でる街道として使われていた時代、ここに熊野遙拝所として八王子を祀った小祠があったという記念碑。

その旧街道を200mほど奈良県に向かって歩くと、くろんど園地のメインゲートがある。 国道1号の登山口から5.2km、1時間50分歩いてきた。

20201003-kurondo-gate.jpg
府立くろんど園地のメインゲート

20201003-kurondo-map.jpg
くろんど園地の地図(管理棟の向かいに掲示されていたもの)

管理歩道を500mほど進むと駐車場があり、5台ほど車が停まっていた。そこからさらに300mほど行くと八ツ橋という 「京都名物の和菓子」 のような名前の場所がある。

20201003-kurondo01.jpg
くろんど園地の管理歩道(車道)と、ラクウショウの並木(車道の右側)

20201003-kurondo-yatuhasi.jpg
くろんど園地 ラクウショウの林と八ツ橋

ラクウショウ(落羽松)は、沼沢地での根元が少し水につかった状態(冠水)で自生する、メタセコイアのような葉を持つ木だそうだ。 確かに、湿地に架かっている八ツ橋の周囲は、この松の木で覆われている。

さらに400mほど行くと、バーベキュー場があり、その料金を徴収する園地案内所(管理棟)がある。

20201003-kurondo-kanritou.jpg
くろんど園地 園地案内所(管理棟)

園地案内所の自販機でコーラ(150円)を買い、持ってきたパンで昼食とする。

20201003-lunch.jpg
レーズンくるみロールとコーラ

くろんど園地から京阪私市駅へ

昼食タイム 20分ほど休憩したのち、さらに管理歩道(車道)を南へ歩く。

20201003-kurondo02.jpg
くろんど園地の管理道と防火貯水池

20201003-kurondo-suiren-kyukeisyo.jpg
くろんど園地 すいれん池前の休憩所

休憩所の中には、園内で見られる動植物を丁寧に描いた図鑑的なものや、季節の話題の書き物が展示されている。 なかなか好感度の高い展示物で、絵心のあるセンスの良い職員が居るんでしょうね。

20201003-kurondo-syubun.jpg
くろんど園地 休憩所の展示室に掲示されていた季節の説明文

すいれん池の周囲では、少しずつ紅葉が始まっている。

20201003-kurondo-suirenike.jpg
くろんど園地 すいれん池

すいれん池から月の輪の滝までの間は、いろいろな花が咲いていた。

20201003-mizuhiki.jpg
ミズヒキ

20201003-mizosoba.jpg
ミゾソバ

20201003-inutade.jpg
イヌタデ

20201003-fusafujiutugi.jpg
フサフジウツギ

20201003-kinmizuhiki.jpg
キンミズヒキ

谷間の登山道は標高を下げていくにつれ、大きな岩がごろごろ転がっているようになる。

20201003-kurondo-kisaichi01.jpg
すいれん池から月の輪の滝に降りてゆく登山道

最近雨が少ないので、水量がめっきり減ってしまった月の輪の滝の横を通過する。

20201003-tukinowanotaki.jpg
月の輪の滝

ここから先は月輪瀧道というらしく、その道をしばらく歩くと住宅街に出る。国道1号の登山口から8.8km、昼食の休憩も込みで3時間10分の行程だった。

20201003-hagi.jpg
住宅街の脇に植えられていたハギ

20201003-cosmos.jpg
住宅街のコスモス

20201003-kaisyukinenhi.jpg
月輪瀧道 改修記念碑

津田駅を出発して3時間25分かかり、11時45分に京阪私市駅に到着。

20201003-keihan-kisaichi01.jpg
京阪私市駅

20201003-keihan-kisaichi02.jpg
京阪私市駅のきかんしゃトーマス号

乗りたいのはこっちですね。 支線を単純往復するだけの路線なので、先頭車両にFRPか何かでこういうデコレーション付けたら、乗客喜ぶこと間違いなしでしょう。

■ 京阪 私市駅 11:54発 → 枚方市駅・京橋駅乗り換え → 中之島駅 12:41着 (運賃 440円)