23 July 2020

ベランダに飛来したカブトムシを、六甲山系の金鳥山に放虫する

高層マンションの自宅のベランダに、カブトムシが飛来した。

再びベランダから外に放虫(投げ落とす)しても、大都会の真ん中ではカブトムシが生きるためのクヌギ林などは存在しない。 窓から見える六甲山には植林されたクヌギ林があるので、そこに持っていくことにする。

20200723-syokusei.jpg
金鳥山付近の植生図

※ 違う地域で採集されたかもしれない(ペットショップで売られている)カブトムシを放虫すると、その地域の固有種と交雑しよろしくないとされている。しかし、安楽死させるわけにもいかず、都会の近くで交雑しまくってそうな大都会 六甲山の麓なら…

20200723-kabuto-jitaku01.jpg
自宅ベランダに飛来したカブトムシ(雄)

20200723-kabuto-jitaku02.jpg
カブトムシにゴールドキウイを与える

客人には食事を。 ゴールドキウイの皮を与えると、かぶりついて(舐め回して)、果実の部分をきれいにこそげ取って食べていた。 すごい食欲だ…

六甲山にカブトムシを放虫に行く

20200723-map.jpg

GPXファイルをダウンロードする

・ヤマレコの記事 『六甲山系 金鳥山

保久良神社へ

野田阪神イオンの駐輪場に駐車。 3時間以内無料なので、金鳥山の往復3時間トライアルの開始!

■ 阪神本線 野田駅 12:16発 → 尼崎駅 → 西宮駅 → 深江駅 12:44着 (運賃 290円)

20200723-hansinfukae.jpg
阪神本線 深江駅

深江駅は去年の秋に高架に切り替わったばかりの真新しい駅舎だ。

駅前は繁華街ではなく、地元の人用の商店が少しある程度。 六甲山方向へまっすぐ延びる本庄本山(ほんじょうもとやま)線を歩く。

20200723-honjyoumotoyama.jpg
深江駅近くの本庄本山線

500mほどで西国街道(国道2号)を横切る。そこには大きな赤い鳥居。 森稲荷神社の鳥居だそうだ。

20200723-moriinari-torii.jpg
森稲荷神社の鳥居

鳥居をくぐり抜けてさらに直進し、JR山陽線の下をくぐり抜け、山手幹線に出る。ここで山手幹線に沿って西へ。

ここからはGoogle Mapsアプリの徒歩ナビがないと最短コースを歩くことは出来ない。 ナビの指示通り、本山北町の住宅街に分け入る。

20200723-motoyamakita-kazamidori.jpg
本山北町の風見鶏のある一般住宅

20200723-furonokawa.jpg
高橋川支流の風呂ノ川沿いに歩く

風呂ノ川が権現谷と名前を変えるところで、保久良神社の参道が分岐している

20200723-hokurajinjya-sandou.jpg
保久良神社の参道入口

標高は約65m

20200723-hokurayama-map.jpg
保久良神社参道入口の「保久良山周辺ハイキングコース案内図」

20200723-totoyamiti-tukoudome.jpg
六甲山頂に続く魚屋道が崩落で通行止めのお知らせ

今日は六甲山頂には行かないが、南麓からの最短コースが通行止めというのは困ったことだ。

保久良神社に向かうつづら折りの舗装道路を歩いていく。

20200723-hokurajinjya-sandou-tinseigan.jpg
保久良神社 珍生岩(うづなりいわ)

崩壊対策の法枠工の横に、「磐座 珍生岩(うづなりいわ)」 という看板が立てられている。 この法枠工で固められた部分の上で、弥生時代の石鏃と土器片が出土した岩場があるらしい。

20200723-hokurajinjya-sandou02.jpg
保久良神社の参道

所々、神戸の市街地がよく見える。

20200723-hokurajinjya-sandou03.jpg
保久良神社の参道、標高185m地点

ここをすぎると、目の前に鳥居がある。

20200723-hokurajinjya-torii.jpg
保久良神社の鳥居

鳥居の左側には、亀にまたがった椎根津彦命(しいねつひこのみこと)像がある。

20200723-hokurajinjya-siinetunohiko.jpg
椎根津彦命(しいねつひこのみこと)像

20200723-hokurajinjya-torii-view.jpg
保久良神社の鳥居前より、神戸の市街地を見下ろす

右側の灯籠は、「灘の一つ火」と呼ばれる常夜灯。 かつて、海を行く船のための灯台の役割を果たしていたそうだ。

20200723-hokurajinjya-honden.jpg
保久良神社 本殿

20200723-hokurajinjya-tateiwa.jpg
保久良神社 立岩(たていわ)

保久良神社から金鳥山へ

六甲山町へ向かう登山道の入口が、保久良神社の鳥居横にある。

20200723-tozanguti.jpg
保久良神社の南西角にある六甲山登山口

ここには、公衆トイレがある。また、この付近は神社の梅林となっているようで、登山道に沿って梅林が広がっている模様。

保久良神社のフェンス越しに、巨石があり

20200723-hokurajinjya-kaminariiwa.jpg
保久良神社 神生岩

「雷岩」ではなく、当て字と思われる「神生岩」という名称が与えられている。 ここからも、弥生時代の石鏃と土器片が出土しているそうだ。

保久良神社の西側フェンスに沿ってい歩いていくと、再び「六甲山登山口」の雰囲気を醸し出した場所に差し掛かる。

20200723-tozanguti02.jpg
保久良神社の北西角にある六甲山登山口

ここから、本格的な登山道になる

20200723-tozandou01.jpg
保久良神社から金鳥山に向かう登山道

段差が少し大きい階段が続いている

20200723-tozandou02.jpg
登山道屈曲部にベンチ

このベンチのところが、ちょうど保久良神社と金鳥山の中間地点

20200723-tozandou03.jpg
保久良神社から金鳥山に向かう登山道

ひたすら段差の大きすぎる階段が続いている。 上から草刈り機を抱えた人が何人か降りてくる。 ボランティアで登山道を整備している人たちのようだ。

金鳥山

20200723-kintyousan-kyukeisyo.jpg
金鳥山の「休憩所あり」看板

風吹き岩付近からの尾根筋の先端がこの辺りだ。 金鳥山は明確な山頂があるのではなく、尾根の先端付近という位置づけらしい。 よって、山頂の標識も何もない。 三角点ではなく、航空測量の標高点(338m)だけだ。

休憩所方向ではなく、六甲山方向に少し進むと、国土地理院地図の標高点付近に分岐道がある。

20200723-kintyousan-bunki.jpg
金鳥山の山頂付近の分岐点

20200723-kintyousan-yabu.jpg
金鳥山の分岐点から標高点方向の道はヤブに覆われている

蜘蛛の巣やら、蚊のような飛んでる虫が顔にぶち当たってきて、これ以上進むのはギブアップだ。

休憩所まで戻り、そちらから山頂へのアプローチを試してみる。

20200723-kintyousan-kyukeisyo02.jpg
金鳥山の休憩所

20200723-kintyousan-santyou01.jpg
金鳥山の休憩所から見た標高点(山頂)方向

ここから除草されたばかりの山道が、八幡谷を経由して岡本方向へ向かっているようだ。 そちらに少し歩くと、開けたクヌギ林。

これ幸いと、持ってきたカブトムシをここで放虫することに。

20200723-kintyousan-santyou-kunugi02.jpg
このクヌギの木に放虫することにした

20200723-kintyousan-santyou-kunugi.jpg
放虫したクヌギの木と、八幡谷・岡本方向への道

20200723-kabuto-kintyousan01.jpg
放虫するために、プラケースに入れて持ってきたカブトムシ

ゴールドキウイの皮にしがみついていますが、山道を登る振動でひっくり返っていました。 プラケースの中で転げ回り、さぞ不快だったに違いない

20200723-kabuto-kintyousan02.jpg
クヌギの幹にしがみついているカブトムシ

自然の中で、堂々とした姿だ。

20200723-kabuto-kintyousan03.jpg
クヌギの幹にしがみついているカブトムシ

20200723-kabuto-kintyousan04.jpg
クヌギの幹にしがみついているカブトムシ

カブトムシは、プラケースの中に居ると弱々しく見えるが、自然の中では威風堂々としている。

帰宅

往路と同じ経路を辿って下山。 深江駅から阪神電車に乗車。

■ 阪神本線 深江駅 14:36発 → 西宮駅 → 野田駅 15:04着 (運賃 290円)

ぎりぎり3時間以内で、野田阪神イオンに駐輪した自転車を回収。 駐輪料金は無料だった。