11 May 2020

テレワークの合間に散歩する聖天山と帝塚山

テレワークで運動不足になるため、お昼に自転車で聖天山と帝塚山に「登って」きた。この2座は「大阪五低山」のうちの2つだ。

ヤマレコの記録 『聖天山(標高14m)・帝塚山(標高19.9m)

20200511-tracklog.jpg
GPXファイルをダウンロードする

自宅から阿倍野区の聖天山まではなにわ筋を真っ直ぐ南下して約7.5km。聖天山から帝塚山までは紀州街道をさらに南下して2.3kmの距離がある。

20200511-syouennji-toriimae01.jpg
聖天山正圓寺の鳥居前に駐輪する

ここから山頂まで、約10mの標高差である。 短い石段の急登を登れば、山門前だ。

20200511-syouennji-sanmon.jpg
正圓寺の山門と鐘楼

20200511-syouennji-keidai.jpg
正圓寺の境内(大師堂と本堂の聖天堂)

20200511-syouennji-hondou.jpg
正圓寺の聖天堂

本堂は「聖天堂」という。この本堂賽銭箱の右に山頂碑がある。

20200511-syoutenyama-santyou.jpg
聖天山の山頂碑(正圓寺の本堂前)

標高は書かれていないが、国土地理院地図によれば標高14.0m。下山は、もう一つの鳥居の方の階段を降りる。

20200511-syouennji-toriimae02.jpg
聖天山正圓寺のもう一つの鳥居前

次に、帝塚山に向かう。旧紀州街道を南下し、住吉区に入ると帝塚山(上町台地)の西側斜面を登る。帝塚山古墳の「フェンス前」まで、標高差約15mを一気に登る。

20200511-tedukayama-nisi.jpg
帝塚山(上町台地)の西側斜面

このあたりは高級住宅街だ。

20200511-tedukayama-all.jpg
帝塚山古墳 (標高19.9m)

ここは以前から立入禁止で、確か帝塚山学院が鍵を管理しているとか…

20200511-tedukayama-kanban.jpg
帝塚山古墳の説明板

4世紀末から5世紀初めの、被葬者不明の前方後円墳。私が小学生の頃は、墳丘は大きな木で覆われていた。いまは木が切り倒されむき出しの地面があらわれている。

フェンスの間に手を入れて撮影したのが次の写真。

20200511-tedukayama-kofun.jpg
帝塚山古墳の墳丘

お昼の休憩にちょうどよい、往復1時間のサイクリングだった。