17 July 2014

祇園祭 山鉾巡行を四条河原町で見る

辻回しが行われる四条河原町交差点から少し手前の位置、御旅所との間あたりが混雑度合いが低かったため、そこで撮影。

山鉾が通る9時30分の約1時間前に現地到着した時には、四条河原町交差点はすでに大量の人で溢れかえっていたが、そこから100mほど御旅所の方に行った地点は、ほとんど場所取りもされていないような状況。高島屋の出入口前に陣取る。(高島屋の営業時間が始まると、自動ドアが開くたびに冷房に冷やされた空気が流れてくるので涼しいはず…)

20140717-sijyodori.jpg
四条大橋から四条河原町方向

新聞には、このアングルの写真がよく使われています。蟷螂山(かまきりやま)、月鉾(つきほこ)が見える


20140717-sijyo-kyogoku.jpg
四条京極付近より

月鉾、白楽天山などが見える

先頭

20140717-gione-nobori.jpg
山鉾巡行先頭 「祇園會」のぼり

長刀鉾 (なぎなたほこ)

毎年、山鉾巡行の先頭を務めるのは長刀鉾。稚児が1名(五位の位)と、禿(かむろ)が2名乗っている。四条通麸屋町で行われる「注連縄切り」で主役を務めるのが、稚児と禿。

20140717-naginatahoko-01.jpg
長刀鉾


20140717-naginatahoko-02.jpg
長刀鉾(稚児:中央と禿:両脇)

占出山 (うらでやま)

20140717-uradeyama-01.jpg
占出山

前懸には、「安芸の宮島」が刺繍されている。側面も合わせて、日本3景が描かれているという

芦刈山 (あしかりやま)

芦を刈る老翁の人形が上に乗っています。

20140717-asikariyama-01.jpg
芦刈山

前懸は山口華楊原画の「ライオン」、胴懸は尾形光琳原画の「かきつばた」です。

孟宗山 (もうそうやま)

20140717-mousouyama-03.jpg
孟宗山

胴懸は平山郁夫原画の「砂漠のラクダ」です。


20140717-mousouyama-02.jpg
孟宗山


20140717-mousouyama-01.jpg
孟宗山の関係者が記念撮影中

函谷鉾 (かんこほこ)

20140717-kankohoko-01.jpg
函谷鉾

前懸は16世紀に製作されたタペストリー「旧約聖書創世記の場面」。


20140717-kankohoko-03.jpg
函谷鉾の稚児人形


20140717-kankohoko-02.jpg
鉾の後ろを行く、荷車

山伏山 (やまぶしやま)

20140717-yamabusiyama-01.jpg
山伏山


20140717-yamabusiyama-02.jpg
山伏の姿をした御神体

綾傘鉾 (あやかさほこ)

20140717-ayakasahoko-01.jpg
綾傘鉾

傘鉾という古いタイプのものだそうだ

伯牙山 (はくがやま)

20140717-hakugayama-01.jpg
伯牙山

中国の琴の名人「伯牙」の人形が上に乗っている。前懸などは唐風となっている。

菊水鉾 (きくすいほこ)

20140717-kikusuihoko-01.jpg
菊水鉾


20140717-kikusuihoko-02.jpg
音頭取り


20140717-kikusuihoko-03.jpg
菊水鉾の音頭取りが、給水ポイントで飲み物を飲んでいる

「苦しゅうない」

太子山 (たいしやま)

20140717-taisiyama-01.jpg
太子山


20140717-taisiyama-02.jpg
秦の始皇帝が造った「阿房宮」の刺繍

霰天神山 (あられてんじんやま)

20140717-araretenjinyama-01.jpg
霰天神山



唐風の「太湖岩鳳凰図」

鶏鉾 (にわとりほこ)

20140717-niwatorihoko-01.jpg
鶏鉾


20140717-niwatorihoko-02.jpg
稚児人形


20140717-niwatorihoko-03.jpg
身を乗り出して居る音頭取り

縄を持つ手が滑ると、落下してしまいそうな、難易度の高い役割ですね