22 January 2011

民主政権 : 庶民犠牲に赤字対策 働け!増税だ!年金はやらん!

民主政権が本音を出しましたね

日本にとっては、日本人は必要ない「レガシー不良資産」ということなのでしょう。

年金なんか90歳まで出さん。さっさと氏ね。 仕事欲しかったら、アジアに行って働け。もちろん中国人監督にこき使われて時給100円でな。 もう、ゆとり教育の日本人より、13億の競争をくぐり抜けた中国人雇ったほうがいいだろ。

といったところか。 どっちにしても、数十年掛けてゆっくり窒息するか、明日明後日急死するかの違いくらいであって、結局のところ誰しも死ぬことには変わりないわけで

いまだに、発展途上国とチキンレースの「ものづくり」とか言ってる時点で、労働者賃金も発展途上国の時給に収斂されていくのは当たり前ということに、誰も気づかない。

「モノ」なんかに何の意味もない。その使い方、売り方、夢の形が重要なことは、Apple の iPhone を見てもわかるのにね。 未だに、スペックがいかに高いかを記者会見する日本企業のトップとか、見てて恥ずかしくなります。

【zakzak】 与謝野、庶民犠牲に赤字対策 働け!増税だ!年金はやらん!

 消費税の9%引き上げか、定年延長と年金支給年齢の引き上げか、あるいはその両方か。政府の財政運営をめぐり、毎年の国の借金がどの程度になるのか試算が出たなかで、与謝野馨経済財政担当相(72)が、年金支給について年齢支給引き上げを示唆した。ふくらみ続ける政府の財政赤字への対策。庶民の生活に大打撃を与えることは間違いない。

 内閣府が21日の閣議などで報告した「経済財政の中長期試算」では、慎重な経済見通しを前提とした場合、2020年度の国と地方の基礎的財政収支(プライマリーバランス=PB)は、23兆2000億円の赤字となるとしている。

 このPBは、毎年の政策経費を、借金に頼らずに賄えているかの指標。PBがゼロになったとしても、国や政府の借金が増えなくなるだけのことで、10年度に833兆円、15年度には1000兆円を突破するとされる国と地方の公債残高、つまり累計の借金を減らすことにはならない。

 日本の財政は、先進国で最悪の水準にあり、高齢化の進展で社会保障費は自然増だけで毎年1兆円以上膨らみ続ける。このため、悲観的なシナリオの場合、20年度単年度の赤字が23兆2000億円となる計算だ。

 この23兆円の赤字をゼロにするためには、消費税換算で9%程度の税率引き上げが必要となり、消費税率10%台は避けられない。

 そういったなか、菅政権で税と社会保障の一体改革を担当する与謝野氏が、21日に首相官邸で開かれた新成長戦略実現会議の席上、「人生90年を前提とした場合、定年の延長と同時に、年金の支給開始年齢の引き上げも考えられる」と述べた。

 自営業者などが加入する国民年金は、支給開始が65歳。厚生年金と共済年金は定額部分(基礎年金に相当)の支給開始は01年度以降、段階的に引き上げられており、男性は13年度から、女性も18年度にいずれも65歳になる。

 この引き上げに対しても、国民からは批判が相次いでいるが、それをさらに引き上げるという“与謝野発言”のインパクトは大きい。

 22日未明、与謝野氏は報道各社に「中長期の日本のビジョンとして述べたもので、当面の改革において年金支給の開始年齢の延長を検討する旨を述べたものではまったくない」と釈明した。だが、消費税と社会保障の一体改革を担当する大臣の発言だけに波紋は収まりそうもない。

http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20110122/plt1101221542001-n1.htm

【朝日】 海外進出進めば「日本で雇用、5分の1」 シャープ会長

 シャープの町田勝彦会長は21日、副会頭を務める大阪商工会議所の記者会見で、国内の雇用について「電機業界は日本のウエートをどこも5分の1ぐらいにしか考えていない。海外進出を進める限りは雇用も5分の1になる」と語った。円高や負担の重い法人税、貿易自由化の遅れなど国内生産の障害が解消されなければ、雇用は維持できないとの見方を示した発言だ。

 12月1日時点の大学生の就職内定率が過去最低の68.8%となったことなどへの感想として述べた。4月に定期採用を行う慣行についても「海外では新卒とかは関係ない。拠点が海外に移って現地採用が増えるなかで、国内での定期採用が何人かと聞かれても、そういうことは考えなくなった」と話した。

 来年度の税制改正で、法人税減税が研究開発減税の縮小とセットになったことについては、手代木功副会頭(塩野義製薬社長)が「国内に雇用を残すなら国際競争力のある分野しかないが、研究開発減税を減らされると『研究も米国で』となる」と語った。

http://www.asahi.com/business/update/0121/OSK201101210174.html