遅咲きの里桜並木がある大阪造幣局の通り抜け。ソメイヨシノより2週間ほど遅れて満開。

大混雑の桜並木通り。開門9時には、天満橋にまで達する長蛇の列。

このあたりが開門時の先頭の人たちか。 後ろに見える建物は造幣博物館。
ちょっと出遅れると、ゆっくり写真撮影なんて出来ませんね…

桜と言うより、薔薇の花束のようにも見えます。
大阪造幣局の桜は、ほとんどが里桜なので、ボール状に塊を作って咲いているのが多い。

造幣博物館付近の桜

緑色の桜の花。”御衣黄”という品種

恐れ多くも、菊の御紋。
昔は官営(大蔵省)造幣局だったから…

造幣博物館の案内ポスターが、博物館入り口に掲示されている。
休館日:土・日・祝日… 一般人はお断りということなのだろうか。