Linux (Fedora 8)での Digital Music PX のインストールと利用
Digital Music PXをUSBに接続した状態で、Linuxを起動するだけで利用可能。ドライバは自動的に読み込まれ、ALSAドライバの下で問題なく利用できる。
(マシンが起動中にUSBに接続した場合でも、ドライバは読み込まれるようだが、正常に利用できない。)
なお、SPDIF入力している音は、同時にヘッドホン端子や他のアナログ端子、SPDIF出力には出力されないため、録音時には別アンプでモニタする必要性がある。
[root@localhost ~]# lsusb
Bus 001 Device 001: ID 0000:0000
Bus 003 Device 001: ID 0000:0000
Bus 002 Device 003: ID 041e:3010 Creative Technology, Ltd SoundBlaster MP3+
Bus 002 Device 002: ID 045e:0009 Microsoft Corp. IntelliMouse
Bus 002 Device 001: ID 0000:0000
[root@localhost ~]# lsmod | grep -e snd
snd_hda_intel 274401 0
snd_seq_dummy 6725 0
snd_usb_audio 75329 4
snd_seq_oss 29889 0
snd_seq_midi_event 9793 1 snd_seq_oss
snd_seq 44849 5 snd_seq_dummy,snd_seq_oss,snd_seq_midi_event
snd_pcm_oss 37569 0
snd_mixer_oss 16705 1 snd_pcm_oss
snd_pcm 63685 3 snd_hda_intel,snd_usb_audio,snd_pcm_oss
snd_timer 20549 2 snd_seq,snd_pcm
snd_page_alloc 11337 2 snd_hda_intel,snd_pcm
snd_usb_lib 17345 1 snd_usb_audio
snd_rawmidi 21185 1 snd_usb_lib
snd_seq_device 10061 4 snd_seq_dummy,snd_seq_oss,snd_seq,snd_rawmidi
snd_hwdep 10309 2 snd_hda_intel,snd_usb_audio
snd 43461 19 snd_hda_intel,snd_usb_audio,snd_seq_oss,snd_seq,snd_pcm_oss,snd_mixer_oss,snd_pcm,snd_timer,snd_rawmidi,snd_seq_device,snd_hwdep
soundcore 9633 1 snd
システム ー 管理 ー サウンドカードの検出
システム ー 設定 ー サウンド
SPDIF出力での再生テスト(mplayerおよびaplayでテスト)では、出力周波数は48kHzであった。(どこかで周波数を切り替えられるのだろうが…)
SPDIF入力での録音のテストは、次のように行った
[root@localhost ~]# arecord -l
**** ハードウェアデバイス CAPTURE のリスト ****
カード 0: MP3 [Sound Blaster MP3+], デバイス 0: USB Audio [USB Audio]
サブデバイス: 1/1
サブデバイス #0: subdevice #0
[root@localhost ~]# arecord -f cd -d 5 test.wav
録音中 WAVE 'test.wav' : Signed 16 bit Little Endian, レート 44100 Hz, ステレオ
Windows XPでの Digital Music PX のインストールと利用
こちらも、専用ドライバなどをインストールしなくても、起動中のWindows XPマシンにUSB接続すれば、すぐに利用できるようになる。
SPDIF入力が再生ピンにならないのは、Linuxの場合と同じ。