14 September 2014

京都 : 妙心寺・龍安寺 〜 京都御苑・梨木神社

前編 『京都 : 松尾大社 〜 大沢池・嵯峨野・広沢池』 からの続き

妙心寺

妙心寺は13世紀に創立された臨済宗(禅宗)のお寺。Wikipediaによれば、『本尊は釈迦如来。創立者は花園天皇。初代住職は関山慧玄(無相大師)』塔頭(たっちゅう = 寺院の敷地内または付近に建てた小院)も含めれば、平安京の北西の広大な面積を占めているので、『西の御所』とも呼ばれていたそうな。

20140914-myousinji.jpg
妙心寺 南門付近から見た三門・仏殿・法堂

勅使門から入り、三門、仏殿、法堂、方丈が一直線に並ぶ建築様式は『近世禅宗伽藍の最も完備した形』(現地の立て看板による)だそうだ。

境内は自転車の通行可。ただ、自転車置き場が無いため、南総門の所に駐輪させてもらうしかない。 上の写真に写り込んでいる建物は、応仁の乱で焼けたため、16世紀以降に再建されたもの。


20140914-myousinji-sanmon.jpg
三門

1599年に建てられた門で、観世音菩薩と十六羅漢が祀られているそうだ。伽藍群の中でも鮮やかな朱色に塗られていて、ひときわ目立っている。

20140914-myousinji-butuden.jpg
仏殿

1827年に建てられた建物で、正面扉が開いているので祀られている釈迦坐像を拝むことができる。


20140914-myousinji-houjyou.jpg
大方丈の門

左側の門を入ると、法堂と浴室を見物する入場券売り場があり、そこから大方丈を眺めることができる。法堂の見学はガイドツアー形式で、20〜30分に1回程度の頻度で行われている。

12時頃に行ったら、40分待ちだったので、今回は見学を諦める。

龍安寺

龍安寺は妙心寺の境外塔頭で、『りゅうあんじ』ではなく『りょうあんじ』と読む。京福電鉄の線路を越えて、立命館大学の北側まで行った所にある。妙心寺は観光客もまばらだったが、龍安寺は外国人の団体観光客も含め、入場券売り場に行列ができるほどの混雑。

20140914-ryouanji-kyouyouti.jpg
鏡容池

池を中心とした回遊式庭園で、江戸時代には石庭より庭のほうが名所だったようだ。


20140914-ryouanji-sekitei.jpg
石庭

『幅 22 メートル、奥行 10 メートルほどの敷地に白砂を敷き詰め、帚目を付け、15個の石を一見無造作に5か所、点在させただけのシンプルな枯山水』

Wikipediaによれば『作者、作庭年代、表現意図ともに諸説あって定かでない』そうだ。 あるがままに、見てくださいということなのだろう。


20140914-ryouanji-sekitei-2.jpg


20140914-ryouanji-houjyou.jpg
方丈

18世紀に主要な伽藍が消失した後、塔頭寺院の西源院の方丈を移築したものだそうだ。襖絵は昭和になってから描かれたもの。 天竜寺のように方丈内から庭を見ることはできず、立入禁止になっている。

大将軍商店街

龍安寺から京都御苑方向に向かうには、一条通をまっすぐ突き進むだけ。途中、大将軍八神社のところが商店街になっていて、『京都一条妖怪ストリート』 と名付けられている。

20140914-daisyougun-youkai.jpg
それぞれの聖天に置かれた、妖怪人形

平安時代の一条通(大将軍商店街付近)に「百鬼夜行」という怪異伝説があり、古くなって捨てられた器物が「付喪神(つくもがみ)」という妖怪となり通りを行進するという。 2005年から妖怪ストリートとして商店街のPRをしているらしい。

上の写真は、文房具屋の店頭に置かれたもので、頭にメジャーを巻き鉛筆と定規をさしている。 しかし、なぜ文具屋で三笠まんじゅうを売っているのだろうか…


20140914-daisyougunjinjya.jpg
大将軍八神社

平安京建設時に、王城鎮護のため都の方除け乾の天門守護として造営され、大将軍を祀っている。

京都御苑

この季節は、あまり花などは咲いていないが、少し遅咲きのサルスベリと、有栖川宮邸跡付近にはヒガンバナも咲いていた。

20140914-gyoen-sarusuberi.jpg
建礼門とサルスベリの花


20140914-gyoen-higanbana.jpg
有栖川宮邸跡付近のヒガンバナ

梨木神社

御苑の東側敷地に食い込むように、三条家の邸宅跡に建てられた梨木神社がある。明治維新に貢献した三條實萬・三條實美を祀る別格官幣社。

最近は経営難なのか、神社の敷地をマンションの建設用地として切り売りしたことが有名。政教分離という建前にこだわり、古来の日本の良さがどんどん失われていく気がする。

神道原理主義や仏教原理主義に陥ることはいけないのだが、欧米先進国のように、古来から存在する宗教施設には文化財としての面の評価もして、国の文化政策として補助してあげられないかなと思う。

20140914-gyoen-nasinoki-mansion.jpg
大鳥居と工事のバリケード

大鳥居と本殿の間の土地が売り払われ、マンションが建設中。

マンション建設、消えた森 京都御苑隣の梨木神社
京都御苑東隣にある梨木神社(京都市上京区)のマンション建設計画に伴い、境内南側にあった森が伐採され、地元住民から惜しむ声が上がっている。「上京区民の誇りの木」に選定されているエノキの大木も敷地内で移植を迫られた。住民は社殿の修理費捻出のための計画に理解を示しつつも、御苑の木々と一体となっていた森が消えたことに戸惑っている。■“区民の誇り”エノキも移植 「計画、致し方ないが…」 伐採されたのは、一の鳥居から二の鳥居に至る参道両側に広がっていた森。

http://www.47news.jp/localnews/kyoto/2014/04/post_20140429103511.html

本殿付近はかろうじて残っており、有名な萩の花も咲いている。

20140914-gyoen-nasinoki-hagi-1.jpg
本殿と萩


20140914-gyoen-nasinoki-hagi-2.jpg
萩の花